Siri開発元が次に目指すのは感情を読み取るボット
人間のイライラを検出するとゆっくり話して人間に寄り添うバーチャルアシスタントが開発されている。 by Signe Brewster2016.09.15
アップルのバーチャルアシストアプリSiriを開発したシリは、もともとSRIインターナショナルのシリコンバレー研究所からスピンオフした企業だ(Siriの名前に「S」「R」「I」が残っている)。現在、同じ場所で、ユーザーの感情に反応できる新世代のバーチャルアシスタントが開発されている。
米国では、アマゾンのAlexaやグーグルのGoogle Assistant、フェイスブックのMなど、人工知能システムが日常生活に浸透し始めており、人間が話した単語を文字通りにはでなく、単語に込められた意図まで理解できる機械へのニーズが高まっている。仕草などに現れる感情の手がかりでから、バーチャルアシスタントと人間の距離を縮めようとしているのだ(「人工知能と言語」参照)。
SRIインターナショナルで情報・コンピューター科学部門を率いるウィリアム・マーク部門長は「人間は話している相手がどう感じるか、もしくは考えているかで行動を変化させます。私たちは同じことができるシステムを作りたいのです」という。
SRIは初め事業パートナーと開発していた「センセイ・アナリティクス(SenSay Analytics)」というテクノロジーは、人間の感情をキーボードの入 …
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術
- This American nuclear company could help India’s thorium dream インドが描いた「トリウムの夢」、米企業の燃料技術で花開くか
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影