KADOKAWA Technology Review
×
ヒップスター効果:なぜサブカル系は同じ格好をしてしまうのか?
PeopleImages / Getty / Stock photo. Posed by model.
ニュース Insider Online限定
The hipster effect: Why anti-conformists always end up looking the same

ヒップスター効果:なぜサブカル系は同じ格好をしてしまうのか?

ヒップスターは他人とは違う格好をしたいと願っているはずなのに、なぜみんな同じような格好になってしまうのだろうか。米ブランダイス大学の研究者が、複雑系科学のシミュレーションを実施し、一見すると不思議に思えるこの現象の解明を試みた。 by Emerging Technology from the arXiv2019.03.05

こうした現象を見たことがある人もいるだろうし、実際にわが身に降りかかったことがある人もいるはずだ。メインストリームの文化からの疎外感を感じた人は、自分は反主流派だと宣言したくなる。他人と違う服に着替えて、新しいヘアスタイルを試し、奇抜なメイクやおしゃれを試そうとさえ考えるだろう。

見た目を一新して世界にお披露目したところで、そうした格好をしているのが自分一人ではないと分かる。何百万人もの人が同じような選択をしているのだ。みなが同じような格好をしているというのは、当初の目的だったカウンターカルチャー宣言とは正反対の事態だ。

これが「ヒップスター」効果、つまりメインストリームの文化に反発する人がみな同じ外見に行き着いてしまうという、直感に反する現象だ。投資家や他の社会科学分野でも、同様の現象が起こる。

このような同調現象がなぜ起こるのか。これは現代社会では避けられないものなのか。そして、その他大勢から本当の意味で外れる方法はあるのだろうか。

マサチューセッツ州にあるブランダイス大学のジョナサン・トゥーブル准教授の研究から、その答えの一端が見えてくる。数学者であるトゥーブル准教授は、社会の中での情報伝播がそこに属する人々の行動にどう影響するかを研究している。特に、多数派に従う体制派の人間と、その反対の行動を取る反体制派(ヒップスター)から構成される社会について調べている。

トゥーブル准教授の結論は、広範なシナリオにおいて、ヒップスターの集団は常に一種の相転移を経て、メインストリームに反対するにあたり、互いに同調するというものだ。言い換えれば、ヒップスター効果は、多数の人間の振る舞いの結果として避けられないのだ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る