KADOKAWA Technology Review
×
ブロックチェーン・ベースのカードゲームが示す、「所有」の未来
Gods Unchained
ブロックチェーン 無料会員限定
This blockchain-based card game shows us the future of ownership

ブロックチェーン・ベースのカードゲームが示す、「所有」の未来

イーサリアム・ブロックチェーン上の「NFT(代替不可能トークン)」により、プレイヤーにデジタルカードの所有権をもたらすオンライン・トレーディングカード・ゲームが話題を呼んでいる。NFTの概念は、ゲームの枠を超えた「所有」の概念にも影響を及ぼす可能性がある。 by Mike Orcutt2019.07.18

新たなトレーディングカード・ゲームである「ゴッズ・アンチェインド(Gods Unchained)」はまだ本格的なサービス開始にすら至っていない。だが、カードを収集できるこのゲームはすでに、これまでのどのブロックチェーン・ベースのゲームより大きな盛り上がりを見せている。何カ月にもわたるプライベート・テストを経て、ベータ版が7月上旬に公開された。ゲームを開発しているスタートアップ企業、フューエル・ゲームズ(Fuel Games)によると、同社は先行販売ですでに何百万枚ものゲームカードを販売し、400万ドルの売上を上げているという。

同様のゲームが多数存在する中、この新たなトレーディングカード・ゲームが話題になっているのはなぜだろうか。他ならぬこのゲームが、それほどまでに重要なゲームになり得ると考えられている理由を理解するには、一般に「NFT(non-fungible token)」と呼ばれる「代替不可能トークン」について理解する必要がある。

NFTの背後にある技術は複雑だが、ユーザーにとってNFTは「収集可能なもの」というごく単純なものだ。レアあるいは唯一無二の野球カードやビーニーベイビー(Beanie Baby:世界中で販売されている、それぞれが唯一無二のぬいぐるみ)のデジタル版だと考えてほしい。それらが本物かどうか、どうすれば分かるだろうか。中央の権威を必要とせず(非中央集権的に)本物かどうかを暗号学的に検証できるブロックチェーンネットワークを使えばいい。多くの人たちが、このアイデアによって、ようやく人々がブロックチェーンを使う気になるのではないかと考えている。あるいは少なくとも、ブロックチェーンを用いたゲームをする気にはなるだ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る