フラッシュ2022年5月13日
-
東北大、ナノ材料と機械学習で一酸化炭素を検出
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学の研究チームは、酸化チタンナノチューブのナノ微細構造を検出媒体とする半導体式ガスセンサーを開発した。混合ガスの中から微量な一酸化炭素の濃度を高精度で検出でき、呼気から肺疾患を検査・診断する機械への応用が期待できるという。
研究チームは、すでに開発していた半導体式ガスセンサーに機械学習を組み合わせることで、高い精度で一酸化炭素濃度を検出することに成功。一酸化炭素、ヘリウム、酸素、窒素の4種のガスを混合し、それぞれの濃度比を変えた複数種の混合ガスを用意し、複数のセンサーが検知したそれぞれの特性を機械学習で解析した。センサーの検出精度は市販の電気化学式ガスセンサーと同等またはそれ以上だといい、数秒で結果を得ることができるという。
研究成果は6月15日、「センサーズ・アンド・アクチュエーターズB(Sensors and Actuators B)」誌に掲載される。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Three big things we still don’t know about AI’s energy burden ようやく出てきた生成AIの電力消費、残された3つの疑問
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術