KADOKAWA Technology Review
×
バイドゥでAI研究を率いた
アンドリュー・ング
主任研究員が退職
カバーストーリー 無料会員限定
Andrew Ng Is Leaving Baidu in Search of a Big New AI Mission

バイドゥでAI研究を率いた
アンドリュー・ング
主任研究員が退職

バイドゥのAI分野の研究を率いたアンドリュー・ング主任研究員が退職を発表した。今後はテック企業よりも、ヘルスケアや教育分野に関心があるという。 by Will Knight2017.03.23

人工知能分野の第一人者として知られるアンドリュー・ング主任研究員が水曜日のブログ記事で中国の検索エンジン大手バイドゥを退職し、テクノロジーの世界を飛び出し、今後は進化する人工知能(AI)の可能性を探りたいと意気込みを表明した。

ング元主任研究員は、グーグルとバイドゥ両社がAI戦略を策定する際に主導的な役割を果たしたことで有名だ。 今回バイドゥを円満に退社し、新たな課題を見つけようとしている。MIT Technology Reviewの取材に ング元主任研究員は「全てが順調な状態のうちにバイドゥを離れ、他のことに目を向けることに決めました」と答えた。

「今後何をするか具体的には決まっていませんが、AIは、バイドゥのような巨大企業だけではなく、起業家にも多くのチャンスを提供できます。基礎研究の進歩にも役に立つはずです。今後しばらくは、AIがテクノロジー分野以外の生活に役立つのか考えたいです」

機械学習分野で卓越した技術的専門知識があるだけでなく、AI活用の革新的な手法を見出せる点でも、ング元主任研究員は高い評価を得ている。

2014年にバイドゥに入社後、ング主任研究員はバイドゥの「AIファース …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る