イースター島生まれ
「若返りの秘薬」は
本当に効果あり?
イースター島のバクテリアを由来とする薬の実験動物で、寿命を延ばす効果が確認された。人間の寿命を延ばす効果があるかもしれない。 by Antonio Regalado2017.03.30
薬を飲んで若返ることなどあるのだろうか?
この謎に挑んだ正規の医薬品研究は数少ないが、そのひとつに2014年のクリスマスイブにノバルティスが発表した例がある。ノバルティスは「エベロリムス」という薬を65歳以上の人に少量投与し、インフルエンザ・ワクチンに対してどう反応するかを確かめようとした。
間違いなく、約20%の効果があった。しかし実験の裏の目的は、薬を使うことで老化症状を遅らせたり逆転させたりできるか、だった。ノバルティスのエベロリムスに関する研究は、年配者の免疫システムを若返らせる可能性を目的としていたが「史上初の老化に関する人体実験」ともいわれている。
先週、ベンチャー投資企業ピュアテック(本社ボストン)が発表した内容によれば、ふたつの薬物分子を老化関連疾患への対処に使う権利をノバルティスから取得することになる、という。権利を委託されるスタートアップ企業リストアバイオ(resTORbio)の基幹業務になる。リストアバイオによると、こういった分子を利用した医薬品が、老化した免疫細胞を若返らせる効能があるかどうか、さらに実験を進めるという。
ノバルティスが実験に使ったエベロリムスはラパマイシン(放線菌の一種が産出する有機化合物) から派生したもので、イースター島の土着バクテリアから最初に抽出された。バクテリアの名前はラパ・ヌイで、それにちなんで薬の名前が付いた。免疫システムに対し幅広い効能があるため、ラパマイシンはすでに臓器移植の拒絶反応を防ぐため使われており、抗がん処方薬版としてはノバルティスが「アフィニトール」の名称で販売している。
ラパマイシンが興味深いのは、少なくとも実験動物の寿命を延ばすには最も着実な手段という評判があることだ。ハエや毛虫、げっ歯類の寿命が延びる。マウスにラパマイシンを投与すると平均寿命が25%も伸びるのだ。
ジャクソン研究所のデビッド・ハリソン研究員は「不死身にはなりませんが、効き目はかなり高いです」という。ハリソン研究員はアメリカ国立研究所が老化研究の一環として実施した、介入実験プログラムに参加し、長寿効果があるとみられる医薬品類をそれぞれ別個に1年間マウスに対して投与した。「今までで最も面白い介入実験ですよ。年 …
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感