1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
ロンド・エナジーが世界最大の100MWh蓄熱電池システムをカリフォルニア州で稼働開始。電力でレンガを1000℃まで加熱し、熱エネルギーとして貯蔵する技術で、97%以上の効率を実現した。発表された内容と今後の展開について掘り下げる。 by Casey Crownhart2025.10.27
- この記事の3つのポイント
-
- ロンド・エナジーが世界最大の100MWh蓄熱電池をカリフォルニア州で稼働開始と発表した
- 世界エネルギー需要の20%を占める産業用熱供給の脱炭素化が重要な課題となっている
- 石油増進回収への適用で実用性を証明したが気候技術の化石燃料支援が議論を呼んでいる
ロンド・エナジー(Rondo Energy、以下ロンド)は、世界最大の蓄熱電池を米カリフォルニア州で稼働させた。蓄熱電池は、電力を取り込んで一定の熱源を供給できるエネルギー貯蔵システムである。
ロンドは10月16日、100メガワット時(MWh)の容量を持つ初めての実用規模の蓄熱電池システムが稼働を開始したと発表した。この蓄熱電池は電力網に接続されていない独立型太陽光発電設備から電力が供給され、原油増進回収法(詳細は後述)向けに熱を供給する。
蓄熱電池は、製造業やセメント・鉄鋼生産などの重工業プロセスといった脱炭素化が困難な分野のクリーン化に役立つ可能性がある。熱エネルギー貯蔵が現実世界で機能することを証明しようとする業界の取り組みは、ロンドの最新発表によって重要な節目を迎えた。この記事では、発表された内容や、石油・ガス業界が関与する意味、そして今後の展開について掘り下げてみよう。
蓄熱電池の根底にある概念は極めてシンプルである。電力を使って安価で頑丈な材料(レンガなど)を加熱し、その熱を後で必要になる時まで蓄えておくということだ。その熱は工業プロセスで直接使用するか、発電に使われる。
発表によると、ロンドの新システムは10週間にわたって稼働しており、求められるすべての効率性と信頼性の基準をクリアした。レンガは1000℃を超える温度に達し、システムに蓄えられたエネルギーの97%以上が熱として利用される。
これは、ロンドが2023年に稼働を開始した2メガワット時のパイロットシステムからの大きな前進だ。同社が顧客への提供を計画している、量産型の実用的な蓄熱電池の第1号である。
蓄熱電池は排出量削減の主要ツールになる可能性がある。現在、世界の総エネルギー需要の20%が産業プロセス向けの熱供給に使用されており、その大部分は化石燃料の燃焼によって生成されている。そのため、このプロジェクトの成功は気候変動対策にとって極めて重要である。
しかし、ここでその期待に影を落とす一つの見過ごせない点がある。この電池は原油増進回収法(EOR)に使用されているという事実だ。原油増進回収法とは、地下の井戸に蒸気を注入して、採掘が難しい原油を地中から取り出すプロセスのことだ。
気候テクノロジーが化石燃料の採掘を支援することでその価値を示すことは難しい問題になり得る。一部の批評家は、この種の技術が環境汚染をもたらすインフラをより長期間稼働させ続けることになると主張している。
新システムについてロンドの創設者兼CIO(最高イノベーション責任者)のジョン・オドネルと話した際、彼は石油・ガス業界との協力という選択を正当化した。
「私たちは今日のあるがままの世界を脱炭素化しているのです」とオドネルCIOは言う。彼の考えでは、石油・ガス会社が熱を使う事業に太陽光発電を使用するように支援する方が、天然ガスを燃やし続けるのを放置するよりも良いということだ。安価な太陽光、高価な天然ガス、そしてカリフォルニア州の政策(規制)を考慮すると、ロンドの技術は顧客にとって理にかなっていると付け加えた。
(脱炭素化に)前向きな顧客が実用規模システムの費用を負担することは、ロンドが自社技術の実用化を示す取り組みにとって、非常に大きな意味を持っている。
そして次のユニットも準備中である。ロンドは現在、欧州で3つの実用規模のユニットを建設している。カリフォルニア州プロジェクトから学んだことにより、同社はこれらのユニットをより安価に、より迅速に稼働させられるとオドネルCIOは言う。
同社はより多くの電池を迅速に製造する能力を持っている。現在、電池はタイの工場で生産しており、この工場は現在2.4ギガワット時相当の蓄熱電池を製造する能力がある。
私は何年も蓄熱電池の進歩を追跡してきたが、今回のプロジェクトは明らかに大きな前進を表している。安価で堅牢なエネルギー貯蔵のあらゆる期待に対して、実際に大規模システムを構築し、現場でテストすることに勝るものはない。
原油増進回収法に積極的に賛成するのは確かに難しい。気候変動の最悪の影響を避けるために、化石燃料の燃焼を迅速に停止する必要がある。しかし、石油・ガス事業が存在する限り、それらをクリーン化することに価値があるという議論には一考の価値がある。
そしてオドネルCIOが言うように、蓄熱電池は(気候変動に)貢献できるのだ。「これは今すぐにでも使える、本当にシンプルで実用的なものです」。
- 人気の記事ランキング
-
- Exclusive: OpenAI is huge in India. Its models are steeped in caste bias. チャットGPTに 深刻なカースト差別、 「犬」画像生成も
- This startup thinks slime mold can help us design better cities 脳を持たない生物の知恵、 都市インフラ設計に活かす 「粘菌アルゴリズム」
- This retina implant lets people with vision loss do a crossword puzzle ニューラリンク元社長の新会社、格安買収で「人工視覚」実用化
- From slop to Sotheby’s? AI art enters a new phase アーティストが「ゴミ製造機」批判を超えて生成AIを使う理由
- ケーシー・クラウンハート [Casey Crownhart]米国版 気候変動担当記者
- MITテクノロジーレビューの気候変動担当記者として、再生可能エネルギー、輸送、テクノロジーによる気候変動対策について取材している。科学・環境ジャーナリストとして、ポピュラーサイエンスやアトラス・オブスキュラなどでも執筆。材料科学の研究者からジャーナリストに転身した。