核融合、炭素除去、AI——
ビル・ゲイツが語った
気候テックの未来
11月10日からブラジルで開催される第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)を前に、ビル・ゲイツは現状をどう考えているかを概説したメモを発表。4つの項目について、その真意を語った。 by Casey Crownhart2025.11.06
ビル・ゲイツは、今日の気候分野における自身の地位について、恥ずかしがったり謙遜するふりをしたりすることはない。先日のメディア円卓会議でゲイツは、「さて、気候イノベーション企業の最大の資金提供者は誰でしょうか?」と数人のジャーナリストに問いかけた。「もし他に誰かいるなら、私は会ったことがありません」。
マイクロソフトの元CEO’(最高経営責任者)であるゲイツは、2015年に設立したブレークスルー・エナジー(Breakthrough Energy)を通じて、過去10年間にわたり気候技術に投資してきた。11月10日から約10日間にわたって開催される、国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を前に、ゲイツは活動家や交渉担当者が何に焦点を当てるべきか、そして現在の気候技術の状況をどう考えているかを概説したメモを発表した。詳しく見てみよう。
私たちは短期的な気候目標に集中し過ぎているのではないか?
ゲイツが新しいメモで述べた中心的な論点の一つは、世界が短期的な排出目標と国別排出報告に過度に集中しているということだ。
ゲイツは、排出量の国別会計構造と並行して、国連気候会議のようなイベントで高レベルの気候討議をするべきだと主張している。これらの討議では、エネルギーや重工業などの主要分野での排出削減方法について、グローバルな視点を取るべきである。
「誰もが鉄鋼を作る方法は同じです。セメントを作る方法も、肥料を作る方法も、すべて同じです」とゲイツは言う。
MITテクノロジーレビューへの最近の寄稿記事で述べているようにゲイツは、イノベーションがエネルギー、セメント、車両などのクリーンバージョンのコストを削減する鍵になると見ている。製品が安くなれば、より広く …
- 人気の記事ランキング
-
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
