KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
トランプもコロナも予言?『ザ・シンプソンズ』責任者が語る陰謀論の真相
MITTR
カルチャー 無料会員限定
Can “The Simpsons” really predict the future?

トランプもコロナも予言?『ザ・シンプソンズ』責任者が語る陰謀論の真相

2000年にトランプ大統領の誕生を予言し、1997年には9.11を暗示した——。アニメ番組『ザ・シンプソンズ』が未来を予言しているという陰謀論がネット上で広まっている。番組に35年間にわたって携わる脚本家のアル・ジーンにその真相を聞いた。 by Amelia Tait2025.11.05

ネット上の記事によると、シチュエーション・コメディのアニメ番組『ザ・シンプソンズ』は、これまでに17回から55回にわたって未来を予言してきたという。

「ご存知の通り、私たちはトランプ大統領からかなりの予算危機を引き継いでいます」。新たに就任したリサ・シンプソン大統領は2000年にこう宣言した。これは不動産王が第45代米国大統領として就任する17年前のことだった。それより前の1993年には、番組のエピソードで「大阪風邪」が登場し、これが新型コロナウイルスのパンデミックを不気味なほど予見していたと感じる人もいた。そして、なぜか、『ザ・シンプソンズ』の脚本家たちは、米国オリンピック・カーリングチームが実際にそれを成し遂げる8年も前に、スウェーデンを破ることを知っていたのだ。

16世紀の予言者ノストラダムスは942もの予言をした。これまでに『ザ・シンプソンズ』は約800話が放送されている。番組の責任者は、自分が予言者に転身したことをどう感じているのだろうか。世界中の人々が自分のジョークから予言を探し出し、「9.11」の4年前にそれを知っていたと思われるのはどんな気持ちだろうか。

脚本家のアル・ジーンは1989年以来、断続的に『ザ・シンプソンズ』に携わってきた。最も長くこのアニメの番組責任者を務めてきた人物でもある。そのジーンが、これらの予言めいたものから生まれた陰謀論について語った。

——『ザ・シンプソンズ』が未来を予言しているといううわさを最初に聞いたのはいつですか。

2016年にドナルド・トランプが大統領に選出された時、我々が2000年のエピソードでそれを「予言」していたということで、確実に大きな話題になりました。その台詞の元々の案はジョニー・デップで、しばらくはそれが採用されていましたが、トランプの方が面白いということになったのです。

人々が覚えていないのは、2000年の時点では、トランプが改革党の候補として出馬について話していたので、それほどバカげた名前の選択ではなかったということです。つまり、私たちの「予言」の多くと同様に、これは根拠のある推測なのです。それが起こったことが良いことかどうかについてはコメントしませんが、そのジョークに選ぶ人物として最も非論理的というわけではなかったと言えるでしょう。私たちはトランプの後にリサが続くと言いました。トランプが再選された今、次回はまだリサの可能性があります。それが私の希望です!

——人々があなたを予言者だと思ったことをどう感じましたか。 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
  5. DeepSeek may have found a new way to improve AI’s ability to remember ディープシークの新OCRモデル、AIの記憶を「視覚トークン」で効率化
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る