KADOKAWA Technology Review
×
現場のワザをVRで学習、製造業ロボットが着々と進化中
Embodied Intelligence
ニュース 無料会員限定
These AI Hotshots Plan to Reboot Manufacturing by Jumping Inside Robots

現場のワザをVRで学習、製造業ロボットが着々と進化中

今日の製造現場では様々な作業が人間からロボットに置き換わっている。プログラムを書くのが大変であるため現時点ではまだ人間が担当している細かい作業もいずれ、実質現実での人間の動きから学習するロボットに置き換えられるかもしれない。 by Will Knight2017.11.21

昨今、ますます多くの製造プロセスがロボットに置き換わっているが、いまだに細かい作業は苦手で、プログラムを作成するのにも時間がかかる。

そんな中、エンボディド・インテリジェンス(Embodied Intelligence)というスタートアップ企業が、観察や実験、反復により学習するロボットを開発して状況を変えようとしている。ロボットを訓練するのは、実質現実(VR)ゴーグルをかけた遠隔操縦者だ。

エンボディド・インテリジェンスの狙いがいくつかでも実現すれば、製造業だけでなく他の産業にも大きな影響を与えられるだろう。ロボットがもっと器用になり、短時間で学習できるようになるので、仕事のやり方が大きく変わる可能性がある。

エンボディド・インテリジェンスを設立したのは、カリフォルニア大学バークレー校のピーター・アビール教授と数名の学生たちだ。アビール教授は機械学習の専門家であり、実践と実験を通してロボットに難しいタスクを実行させるように訓練する草分け的な研究をしている(「3 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る