フラッシュ2022年8月24日
-
巨大サメが絶滅した750万年前、日本海で何が起こったか?
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]北半球氷床が拡大した中新世後期(約790万年前から580万年前)、さまざまな生物が絶滅した。東京大学の研究チームは、日本海の深海堆積物コアの放散虫化石の種ごとの産出率を万年オーダーで計測して日本海の海洋循環の変化を復元。巨大サメ「メガロドン」などが絶滅した約750万年前において、太平洋底層水の影響が弱まる一方で、北太平洋中層水の影響が強くなったことが、化石生物相の絶滅要因となった可能性を指摘した。
研究チームは、日本海を対象として中新世後期の寒冷化がどの程度海洋生態系に影響したか検討するにあたって、放散虫という珪質殻を持つ浮遊性原生生物に着目した。放散虫は堆積物中に良く保存されているうえ、海域や表層水-中層水-深層水で群集が異なるため、放散虫の群集の変動から海洋循環のダイナミクスの復元も可能であるという。
同チームは、中新世後期の地球寒冷化における日本海の放散虫の種レベルの産出個体数から埋没フラックスを高時間解像度で復元して、海洋環境変動・生態系の応答の相互作用について検討。その結果、中新世後期の日本海における卓越固有種の絶滅と北極侵略種の増加などを確認し、海洋中の生命圏に大きな変化があったことを明らかにした。さらに、この時代に、冬季アジア季節風の強化と北半球氷床の部分氷河作用、ならびに太平洋子午面循環の弱化によって、地球表層システムに重要な進化が起こったことを提案した。
今回の研究は、現在より温暖であった過去に全球的な寒冷化によって深層水循環がどう変わったか、生態系がどう応答したかについて、いくつかの可能性を提案しており、今後の地球温暖化に伴う生態系の応答のヒントになる可能性があるという。研究成果は、サイエンティフィック・レポート(Scientific Report)のオンライン版に2022年7月20日付けで掲載された。
-
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- Meet the man building a starter kit for civilization 家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは