フラッシュ2022年8月30日
-
九大など、生体肝移植移植片の質を評価するバイオマーカーを発見
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]九州大学と医薬基盤・健康・栄養研究所の研究グループは生体肝移植で使用する移植片の質を評価する新たなバイオマーカーを発見した。これまで生体肝移植においては、移植片の質をドナーの年齢と移植片の大きさで評価していたが、年齢が高くても移植に成功する場合もあるため、新たなバイオマーカーの発見が望まれていた。
研究グループはまず、老化によって肝臓に起こっている変化を調べるために、複数のカニクイザルの肝組織を使って遺伝子の変化を調べた。その結果、若年のカニクイザルでは、どれを見ても遺伝子発現が非常に類似していたが、老年のカニクイザルの肝組織では、個体によって遺伝子の発現が多様化していることが分かった。
続いて、ヒトドナー肝組織を使って6種類の遺伝子の発現を調べた。その結果、肝組織で「LRRN2」の発現が上昇しているドナーでは、移植の成功率が低くなっていることを突き止めた。
研究成果は7月28日、「ヘパトロジー・コミュニケーション(Hepatology Communication)」誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術
- Three big things we still don’t know about AI’s energy burden ようやく出てきた生成AIの電力消費、残された3つの疑問