世界銀行、2回目のブロックチェーン債権で1億800万ドル調達
世界銀行がブロックチェーンを基盤とする債権を発行するのは、単なる一度きりの幻ではなかった。2年債を発行してから約1年後、2回目のブロックチェーン債権を発行し、計1億800万ドルを調達した。
債権とは、政府や大手金融機関が資金調達のために使用するローンのようなものだ。債権の保有者は、満期が到来して発行者が債務を返済するまで金利を受け取る。世界銀行は500億ドルから600億ドルの債権を毎年発行し、新興経済国の持続可能な開発プロジェクトの資金にあてている。世界銀行の8月16日付けのプレスリリースによれば、同行はオーストラリア・コモンウェルス銀行(CBA)、RBCキャピタルマーケッツ、TDセキュリティーズ(TD Securities)と連携して債権の管理をするようだ。この債権は、ブロックチェーン上で「ライフサイクルを通じて発行・割当・譲渡・管理」される。
昨年8月、世界銀行はCBAと組み、イーサリアムのブロックチェーン・ソフトウェアのプライベート版を使用して2年債を発行し、約8000万ドルを調達した。今回のプラットフォームでは、投資家が債権を二次市場で取引でき、そこでの取引もブロックチェーンに記録されるようになる。世界銀行によれば、「分散型台帳技術を使って発行と取引を記録する初めての債権」だという。
大規模な組織でのブロックチェーンの実験の多くでは成果が出ていない。しかし、ブロックチェーン債権の2回目の発行をしたことからは、世界銀行が何かにつながると確実に考えていることが伺える。CBAのブロックチェーン・AI担当部長ソフィー・ギルダーも間違いなくそう考えている。「CBAには今、確固たる証拠があります。ブロックチェーン技術が、既存の市場インフラと比較して新たなレベルの効率や透明性、リスク管理能力を実現できるという証拠です」とギルダー部長は声明の中で述べている。
5Gから6Gへ、通信の世界的研究者・太田 香教授「U35」へのメッセージ
世界の工学者を魅了し続ける
eムック『生殖医療と倫理 変容する「生命の始まり」』特集号
壁を突破する「覚悟」——再生医療産業を開拓、畠 賢一郎氏に聞く
書評:サム・アルトマンはいかにして「AI帝国」を築いたか