KADOKAWA Technology Review
×
【夏割】年間購読料が今なら20%オフ!お得なキャンペーン実施中
A Huge Carbon Capture Scheme Provides New Hope for “Clean Coal”

二酸化炭素を9割回収
夢の石炭火力発電所の問題点

排出する二酸化炭素の約90%を回収する石炭火力発電所が来年稼働する。予算内、スケジュールどおりに。 by Jamie Condliffe2016.10.06

テキサス州のW.A.パリッシュ発電所は年末に再稼働すると世界一の規模の石炭火力発電所になる。この発電所では改良された炭素捕捉システムが採用されている。しかし、この計画で注目すべき点は別にある。スケジュール通り、しかも予算内で再稼働するのだ。

サイエンティフィックアメリカン誌に掲載されているレポートのとおり、W.A.パリッシュ発電所で新規に導入するシステムは、燃焼時に発生する二酸化炭素の90%を取り込める。開発関係者によると、始動当初から無駄のない設計の採用と厳しい計画基準のおかげでプロジェクトは計画取りに進んだ。

化石燃料を燃やす発電所で、発電しながらCOP21 パリ協定で取り決められた排出基準を満たすには、W.A.パリッシュ発電所が採用しているような二酸化炭素隔離をするしか方法がない。

Construction under way at the W.A. Parish power plant in Texas last year.
テキサス州のW.A.パリッシュ発電所の建設は昨年始まった

しかし、他の「クリーン・コール型」(二酸化炭素を排出しない、きれいな石炭火力発電所のこと)発電所の建設プロジェクトは、どれもが採算性に苦しんでいる。特に顕著なミシシッピ州のケンパープロジェクトでは、計画当初の予算24億ドルに対して、現時点の試算で最終的には70億ドル以上に達するとみられている。最近破産を申請したピーボディー・エナジーはクリーン・コール研究開発に数億ドルを費やした。

ケンパーとW.A.パリッシュ発電所を直接比較するのは不公平だ。ケンパーは将来新設される化石燃料発電所の雛形となる、今までとは全く異る新型発電所だ。一方で、W.A.パリッシュ発電所はすでに存在しているインフラに既知のテクノロジーをして追加しているだけ。それでも、W.A.パリッシュのプロジェクトでコストが抑えられることは「クリーン・コール」の将来に希望を与えてくれる。

ただし、誤解してはいけない。予算内といっても、安いわけではないのだ。米国と日本両国のエネルギー企業と銀行、さらに米国エネルギー省で構成されるコンソーシアムはこの計画に合計10億ドルを投じた。コストは取り込んだ二酸化炭素を使って回収される予定だ。二酸化炭素を使って、約132km離れたジャクソン郡の油田の底に溜まった、通常では抽出しにくい石油を採掘するのだ。

残念ながら、採掘された石油が炭素捕捉手法では燃焼されないだろう。

(関連記事:Scientific American, “A Mississippi Power Plant Highlights All That’s Wrong with ‘Clean Coal,’” “Peabody Energy’s Bankruptcy Shows the Limits of ‘Clean Coal’”)

人気の記事ランキング
  1. Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
  3. Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感
  4. What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
タグ
クレジット Image courtesy of the U.S. Department of Energy
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る