物理的現象を理解した
MITの賢いロボットが
「ジェンガ」をマスター
ロボットに視覚と触覚を与え、実世界の物理学法則に関する知識を身につけさせることで、物体の扱い方を、従来の学習方法より効率よく学べることを示す研究が発表された。工場や倉庫のロボットの能力を格段に向上させるのに役立つかもしれない。 by Will Knight2019.02.01
人工知能(AI)の分野では目もくらむような進歩が起こっているのに、ロボットたちはいまだに恐ろしく不器用なままだ。
ロボットの適応力と器用さを高めるため、研究者や企業の間では機械学習を使う動きが進んでいる。これには通常、ロボットの前に置いてある物体の映像を与えて、その物体を操作するにはどう動くべきかを考えさせる方法を使う。たとえば、サンフランシスコにある非営利組織「オープンAI(OpenAI)」の研究者らは、このやりかたでロボットハンドにおもちゃのブロックの扱い方を教えた。
だが人間の場合はもちろん、視覚だけを使って物体の扱い方を学ぶわけではない。視覚は触覚と組み合わせて使われる。そうして私たちは、不安定に置かれた物体はおそらく落下するだろうということを、早いうちに学ぶのである。
このことに着想を得たのが、マサチューセッツ工科大学(MIT)のニマ・ファゼリ研究助手たちが開発した新しいロボットである。このロボットには、実世界の物理法則に対する基礎的な知識が与えられている。そして、実際に使用できる触覚もだ。
…
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- This American nuclear company could help India’s thorium dream インドが描いた「トリウムの夢」、米企業の燃料技術で花開くか
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影