中東襲った「殺人」マルウェア、米国・アジアの電力会社に照準か
2017年に中東の石油化学プラントを操業停止に追い込んだマルウェア「トリトン」を操るハッキング集団が、米国やアジアの電力会社をターゲットとして調査を進めていることが明らかになった。 by Martin Giles2019.06.21
企業向けサイバーセキュリティ会社のドラゴス(Dragos)は、ハッキング集団である「ゼノタイム(Xenotime)」が米国および他国の電力会社への攻撃を念頭に初期段階の準備を進めている可能性を示す証拠を発見したと発表している。ゼノタイムは 2018年末以降、ターゲット企業に対し、パスワードの突破や、社員のログイン認証情報の窃取を試みているという。
ゼノタイムは、深刻な産業事故を防ぐための最後の砦である安全システムをダウンさせる「殺人」マルウェア、トリトン(Triton)を操るグループである。トリトンが2017年にサウジアラビアの石油化学プラントで発見された時は、被害を未然に防ぐことができた。 サイバーセキュリティの専門家は、ダムから原子力発電所に至るまで、あらゆる分野における安全管理を攻撃するためにトリトンが使われる可能性があると述べている。
ドラゴスは、ゼノタイムが米国およびアジアでターゲットとしている企業の調査はまだごく初期段階であり、これまでのところ、同グループがシステムに侵入してトリトンを導入した兆候は見つかっていないと考えている。
しかし、油断は禁物だ。一部のセキュリティ専門家がロシア政府との関連の可能性を疑っているゼノタイムは、忍耐強く粘り強い。 彼らは1年以上もかけてサウジアラビアのプラントのシステムに徐々に侵入し、トリトンを仕掛けたのだ。
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術
- Three big things we still don’t know about AI’s energy burden ようやく出てきた生成AIの電力消費、残された3つの疑問

- マーティン ジャイルズ [Martin Giles]米国版 サンフランシスコ支局長
- MITテクノロジーレビューのサンフランシスコ支局長として、コンピューティングの未来とシリコンバレーの企業を対象に取材しています。MITテクノロジーレビューに参加する以前は、ビジネステクノロジー分野に焦点を当てたベンチャーキャピタルで調査と出版を主導しました。それ以前は、エコノミスト(The Economist)で記者兼編集者として長年にわたって勤務した経験もあります。最近は、西海岸に拠点を置くテックライターとして活躍しています。