アイフォーン(iPhone)を持っている人なら、シリ(Siri)の振る舞いがこの1年間で変化したことに気付いたかもしれない。シリは、スマートフォンの所有者が「ヘイ、シリ(Hey Siri)」と呼びかけることで「目覚める」。だが、友人や家族が同じ言葉で呼びかけても起動しないのだ。
アップルがシリを改良した理由は理にかなっている。誰かがこの起動フレーズを口にした場合、同じ部屋のすべてのアイフォーンが応答してしまうのだ。本人の声だけを判別するには非常に多くの音声データを収集する必要があると思うかもしれないが、驚くべきことにアップルはそうした方法を使っていない。
その代わり、アップルは主に「協調機械学習(Federated Learning)」と呼ばれる手法を使っている。アップルのプライバシー責任者であるジュリアン・フロイトガーは、12月に開催された人工知能(AI)研究カンファレンス「神経情報処理システム(NeurIPS:Neural Information Processing Systems)」で同社の取り組みを紹介した。
協調機械学習はプライバシー保護型の機械学習で、グーグルが2017年に最初に導入した。協調機械学習により、アップルはローカルで利用可能な音声データだけを使用して、すべてのユ …
- 人気の記事ランキング
-
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き