「曼荼羅を描くロボット」に見る、宗教とテクノロジーの未来
仏教の瞑想に使用される伝統的なアートワークである「曼荼羅(まんだら)」を作成と破壊を代行するロボットが開発された。ロボットが描く曼荼羅は、宗教とテクノロジーがますます絡み合っている未来を示唆する。 by Tanya Basu2020.03.12
6時間、円形のロボットが壁沿いを上下に動き回って、それぞれの花びらに無数の複雑なデザインが描かれた蓮(はす)をスケッチする。4色のマーカーペンがそのスケッチを彩る。美しい。しかし、ロボットは描き終わるとすぐにコースを逆行しながら絵を消して、まるで何事もなかったかのように壁を離れる。
https://www.youtube.com/watch?v=lm7L3bYF2jE
曼荼羅(まんだら)のリメイク版だ。曼荼羅の複雑なパターンは、瞑想中に僧侶が見る慈悲や知恵などの美徳に関する世界を意味している。そう述べるのは、仏教僧であり、マサチューセッツ工科大学(MIT)ダライラマ倫理・変革的価値センター(Dalai Lama Center for Ethics and Transformative Values)のテンジン・プリヤダルシCEO (最高経営責任者)だ。プリヤダルシCEOは、仏教の重要な伝統である曼荼羅の作成と破壊の精巧なプロセスを自動化するべく、MITの建築家であり「スクリビット(scribit)」の設計者であるカルロ・ラッティ教授とチームを組んだ。スクリビットは、特別なマーカーを使って壁にアートを描いたり消したりできる500ドルの「描写・消去ロボット」だ。
伝統的な曼荼羅は、手で描画した後、着色した砂で塗りつぶすという骨の折れる作業が必要だ。曼荼羅はひとたび完成すると、美しさと存在の儚さの象徴として壊される。しかし、スクリビットはそこまで繊細ではない。事前にプログラムされた画像を基に曼荼羅を描写する。砂も細心 …
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Calorie restriction can help animals live longer. What about humans? 「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
- When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差