KADOKAWA Technology Review
×
「デザイン」の意味を再定義する
Lauren Simkin Berke
カルチャー 無料会員限定
Why the definition of design might need a change

「デザイン」の意味を再定義する

「デザイン」という言葉の起源の1つは、建築物の図面を書くことにある。現在ではこの言葉は、ファッションから企業経営まで幅広い分野で使われるようになった。その言葉の意味を遡ると、もう一度、デザインという言葉を再定義する必要があることに気がつくだろう。 by Nicholas Monchaux2023.03.13

ルネサンス期のイタリア建築で使用された、disegno(素描、図面)という言葉が「design(デザイン)」という言葉を生んだ——。1990年代末、建築学科の学生だった私は、そのような熱心な説明を受けたことがある。もちろん、歴史が語るのはもっと複雑なストーリーだ。

1300年から1500年にかけて、確かに「デザイン」の意味には大きな変化があった。だが、それは言葉の変化というよりも、ものづくりそのものの根本的な変化であった。図面とデザインの関係から言葉が生まれたわけではなく、それがその言葉の意味を広げたわけでもない。むしろ、それまで使われていたこの言葉の意味を、より限定されたものにしたのだ。私たちは今、デザインの元来の使われ方に立ち返る必要があるのかもしれない。

キケロのような人物は、「design(デザイン)」のラテン語の語源であるdē-signoを、今日の私たちが一般的にこの言葉から考えるよりもはるかに広く、抽象的な意味で捉えていた。その意味の範囲は、文字どおり物質的なもの(トレースなど)から、戦術的なもの(目標を達成するための工夫)、人や物の戦略的な「designation(指定)」といった組織的・制度的なもの(この語には「design(デザイン)」の根源が目に見える形で埋め込まれている)まで、多岐にわたっていたのだ。これらの意味はすべて、世界や、その制度や取り決めに形を与えるという広い意味で共通している。

しかし、13世紀から14世紀にかけて、建築に図面が使われるようになったことで、この意味での「デザイン」が他のほとんどの意味を凌駕するという言語的変化が始まった。

変化の様子を示す初期の記録が、1340年に使われた羊皮紙に書かれている。これは、シエナの中心部にあるパラッツォ・サンセドーニ(Palazzo Sansedoni)の建設について、パトロンと3人の主要建設者が交わした契約を記録したものだ。折りたたまれ皺が寄っており、釘穴が開いているこの羊皮紙の下半分には、パラッツォ建設に関する法的・金銭的な取り決めが、上半分にはまだ建設されていないファサード(正面の構造)の立面図、つまり図面が描かれており、注釈と寸法が記されている。

図面は1340年よりもずっと以前から、建設者の意図を記録するために必要とされていた。地面や壁、あるいはもっと持ち運びやすいものの表面に描かれていたのである。だが当時、このような記録は、建築の過程で補助的に使われるものであった。しかし、1300年代にシエナがそうであったように、経済が豊かになると、著名な建設責任者が複数のプロジェクトを同時に進めるようになった。そのため、建築現場の活動を統制するべく、図としての記録——当時さまざまな意味で使われていた言葉である「デザイン」——の力に頼る必要が出てきたのでだ。実際のところ、パラッツォ・サンセドーニの羊皮紙が持つ役割の1つは、契約書に署名した3人の建設者が他の場所で忙しくしている間、現場に残って作業を指揮する、名もない4人目の建築者の役割を概説することであった。このような変化に伴い、建設現場のマエストロはアーキテクト、つまり建築 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. OpenAI’s new LLM exposes the secrets of how AI really works オープンAI、解釈可能な新AIモデル 幻覚や暴走の原因解明へ
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「U35 Summit」参加者募集
  3. Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
  4. How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 新たなクリーン・エネルギー源の創出や、食品生産・物流の再構築といった形で経済の主要セクターの脱炭素化に取り組む注目企業10社を紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る