KADOKAWA Technology Review
×
使用済み風力タービンの羽根がゴミの山に? 再生可能にする新手法
Getty Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
How chemists could give new life to old wind turbine blades

使用済み風力タービンの羽根がゴミの山に? 再生可能にする新手法

風力タービンのブレードは極めて堅牢であるため、寿命を迎えたとき、どう処分するかが問題となっている。新しいケミカル・リサイクル手法により、埋め立てられる運命の材料が再利用可能になるかもしれない。 by Casey Crownhart2023.05.16

風力タービンは気候変動対策に欠かせない。だが、その寿命が尽きたとき、タービン・ブレードは膨大な廃棄物の山をさらに高く積み上げることになる。この4月にネイチャー(Nature)誌に発表された新たな研究は、最終的に埋立て処分せずに済む再生可能エネルギー・インフラの構築に向けた第一歩となるかもしれない。

風力タービンのブレードはその機能を果たすために、頑丈であることが必要だ。この再生可能エネルギーの大黒柱は数十年の耐久性があり、毎分約30回転に達する速度で回り続ける。

だが解体の時を迎えると、風力タービンの強みが欠点になる。 ブレードは非常に高い耐久性を持つよう設計されているので、製造に使われる材料は現在のところリサイクルが困難だ。そして、約4300万トンのブレードが2050年までに運用を終える。

今回の新たな研究は、風力タービン・ブレードの主要部品を回収し、材料の主要な構成要素を破壊せずにプラスチックを分解する方法について説明している。

「私たちには持続可能なエネルギーが必要ですが、廃棄物のことも考慮しなければいけませんし、その解決法を見つけなければなりません」。デンマークのオーフス大学の博士研究員で、研究論文の筆頭著者であるアレクサンダー・アーレンスは言う。

風力タービン・ブレードはエポキシ樹脂と呼ばれる丈夫なプラスチックで作られる。エポキシ樹脂は硬化するときに、化学結合が作られるので、飲料ボトルやミルク容器を作るプラスチックのように溶かして新たな形に成形して再利用することができない。風力タービン・ブレードの場合、強度を上げるために繊維も樹脂に混合されている。このような強化材料は、補強繊維がガラス製の場合グラスファイバーと呼ばれるが、航空機の翼やボートなどの …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る