KADOKAWA Technology Review
×
核融合研究の途絶えた夢、完成当日にお蔵入りの過去
350トンの磁気ミラーは1980年当時、世界最大の超伝導磁石を内包していた。Lawrence Livermore National Laboratory
気候変動/エネルギー 無料会員限定
When the race for fusion ground to a halt

核融合研究の途絶えた夢、完成当日にお蔵入りの過去

2022年12月、ローレンス・リバモア国立研究所は核融合実験で初めてエネルギー純増を達成した。しかし、同研究所には10年近くの歳月と10億ドルをかけて構築した核融合施設が、一度も稼働させることなくお蔵入りになった歴史がある。 by Jon Keegan2024.01.18

1986年2月21日金曜日、300人の科学者と技術者たちが、ローレンス・リバモア国立研究所(Lawrence Livermore National Laboratory:LLNL)で開催された落成式に集まった。最終試験の後、ミラー核融合試験施設-B(Mirror Fusion Test Facility-B:MFTF-B)の完成が祝われ、ロナルド・レーガン政権のジョン・ヘリントン・エネルギー長官からプログラム・ディレクターのT・ケネス・ファウラーに、素晴らしい仕事をしてくれたという祝福の手紙が贈られた。

しかしまさに落成式のその日、10年近くの開発期間と10億ドル近い資金(2023年時の換算)が費やされたプロジェクトは中止され、この巨大な装置は一度も起動されなかった。

「この素晴らしい新しい施設を完成させた矢先、予算の逼迫により施設を待機状態にしなければならず、皆さんが期待していたように稼働させられないという事実を、私がどれだけ残念に思っているかを皆さんに知っていただきたいのです」とヘリントン長官はファウラーへの手紙で書いている。 「これは非常にもどかし …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る