KADOKAWA Technology Review
×
This is Your Brain on GPS Navigation

GPSナビの使用中、人間の脳は方向感覚をオフにすると判明

単独で読むと何の意味があるのかわからない研究だが、たとえば自動運転から手動運転に切り替えても、人間は自動車がどこを走っているのか、まったくわからないことになる。 by Jamie Condliffe2017.03.23

London's streets can be tough to navigate, day or night.
ロンドンの道路は、朝晩に関係なく、どこを通ればいいのかわからなくなる

スマホや車載GPSシステムのおかげで、世界中どこでも迷子にならなくなった。しかし、私たちがGPSシステムに頼るとき、自分自身で道を探すときに使われる脳の部位は活動していないようなのだ。

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者は、英国の首都ロンドンのソーホー地区を歩くときの脳の活動をfMRIで記録する実験をした。被験者は、ある時は自分で道順を見つけ、またある時は車載GPSシステムやスマホ同様の実験用画面で、曲がり角ごとの経路が指示された。

実験結果によると、自分自身で道を探しながら歩いている最中に新しい道に入ると、海馬(方向感覚に関係があるとされる脳の部位)と前頭前野(計画を立てる時に活性化する脳の部位)の神経活動が急増するとわかった。また、岐路の選択肢が多いほど神経活動量は顕著だった。一方、この種の脳の活動は、曲がり角ごとに経路を指示される場合にはなかった。

この研究を率いたUCLのヒューゴ・スピアーズ研究員は「自分で道を探す時に使う脳の部位は、テクノロジーで進路を指示される時、道路の状況に反応しなくなるのです。つまり、私たちの脳は、周りの道路に関する関心のスイッチをを切ってしまうのです」とガーディアン紙で述べた。

興味深いことに、海馬の活動が活発な最中、どこをどう歩いてきたのかを覚えようとしていることも研究でわかった。自動車やスマホのナビゲーション・システムが誤作動した時(もう滅多に起きない問題だが)、私たちが状況にうまく対処できないのは当然なのだ。

では、人間の方向感覚は、普段道順を探す能力にどんな影響があるのだろうか? もちろん、ひとつの研究で絶対的な結論は出せない。しかしスピアーズ研究員はサイエンティフィック・アメリカン誌に対して、次のように注意を促している。「もし脳を筋肉のようなものだと考えると、ロンドンの市街地図を勉強するのは体を鍛えるのと一緒です。今回の研究結果からいえるのは、曲がり角ごとに指示されているとき、本来なら活動しているはずの脳の部分を鍛えていないのです」

(関連記事:Nature Communications, Guardian, Scientific American, “You Are the Real Winner Of the Mobile Maps Wars”)

人気の記事ランキング
  1. It’s surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
  2. Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
  3. Microsoft says AI can create “zero day” threats in biology AIが危険タンパク質を「再設計」、DNA検査すり抜け=MSが警鐘
タグ
クレジット Photograph by Oli Scarff | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る