KADOKAWA Technology Review
×
アジア最大級の宇宙ビジネスイベント、東京・日本橋でまもなく開催
NIHONBASHI SPACE WEEK
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
NIHONBASHI SPACE WEEK 2024

アジア最大級の宇宙ビジネスイベント、東京・日本橋でまもなく開催

アジア最大級の宇宙ビジネス・イベント「NIHONBASHI SPACE WEEK(日本橋スペースウィーク)」が、2024年11月18日から22日にかけて開催される。 by MIT Technology Review Brand Studio2024.11.13Sponsored

アジア最大級の宇宙ビジネス・イベント「NIHONBASHI SPACE WEEK(日本橋スペースウィーク)が、今年も東京・日本橋にやってくる。20241118日から1122日の5日間、展示会やカンファレンスなど多彩なイベントが日本橋周辺で開催される予定だ。昨年は延べ8000名もの参加者を集めた本イベントは、今年で4回目を迎える。

国内外の有力プレイヤーが集う展示会とカンファレンス

メインとなる展示会NIHONBASHI SPACE WEEK 2024 -EXHIBITION-は、1118日~20日の3日間、日本橋三井ホールで開催される。今年は欧州宇宙機関(ESA)やタイ地理情報・宇宙技術開発機関(GISTDA)など、海外からの参加が増加。国内からは出光興産や大林組、東京海上日動火災保険、日本旅行といった大手企業から、ispaceやアストロスケールなどの注目のスタートアップまで、60を超える団体が出展する予定だ。

昨年の展示会場の様子

同じく1118日~20日には、室町三井ホール&カンファレンスでNIHONBASHI SPACE WEEK 2024 -CONFERENCE STAGE--PRESENTATION STAGE-が開催される。産学官の宇宙関連団体による最新動向の議論や、出展企業による取り組み紹介など、充実したプログラムが用意されている。

昨年のカンファレンス会場の様子

多彩なパートナーイベントも開催

期間中はさまざまなパートナーイベントも予定されている。1120日にはMITテクノロジーレビューのInnovators Under 35 Japan Summit in Nihonbashi(日本橋ホール)、1121日には日本経済新聞社主催の宇宙の未来2024(日本橋三井ホール)、1122日にはJAXA主催のJAXA Dialog 2024 for Space Transformationなどが開催される。

また、フランス国立宇宙研究センター(CNES)とクロスユーによる特別イベント1122日に室町三井ホール&カンファレンスで開催。宇宙での生活を実現するための革新技術やアイデアが紹介される。

宇宙開発製品の特別展示も

期間中、日本橋三井タワー1Fアトリウムでは-SPACE PRODUCT DISPLAY-として、宇宙探査機や成層圏での宇宙遊覧用キャビン、衛星など、注目の大型開発製品が特別展示される。

今年は特に、海外の宇宙機関や企業・団体が多数参加し、より国際色豊かなイベントとなる。本年7月に公募が開始された「宇宙戦略基金」の設立や、JAXAの宇宙戦略基金事業部が日本橋に拠点を構えるなど、宇宙産業が官民一体で盛り上がりを見せる中、国内外のキープレーヤーが集い、交流する貴重な機会となりそうだ。

多くのイベントへの参加は無料だが、事前参加登録が必要だ。詳しくは公式サイトを確認してほしい。

(提供:一般社団法人クロスユー/三井不動産株式会社)

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
MITテクノロジーレビュー ブランドスタジオ [MIT Technology Review Brand Studio]日本版 ブランドコンテンツ制作チーム
MITテクノロジーレビュー ブランドスタジオ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る