KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
機械化する「私」たち
AIロボット時代の
人間性を問う3冊
Richard Chance
人工知能(AI) Insider Online限定
Are friends electric?

機械化する「私」たち
AIロボット時代の
人間性を問う3冊

ロボットと人間の境界が曖昧になる現代。3冊の新刊から見えてくるのは、テクノロジーに寄り添うほど機械化していく私たち自身の姿だ。 by Bryan Gardiner2025.03.19

この記事の3つのポイント
  1. 人間とロボットの関係性が変化し社会に大きな影響を及ぼす可能性がある
  2. ロボットの知性を過大評価し人間性を機械にたとえる風潮が広がりつつある
  3. AIやロボットの裏側では低賃金のデジタル労働者が働いている現実がある
summarized by Claude 3

自分の知る限り、私はロボットではない。それなのに、インターネット上で長時間過ごす他の人間と同様、私は自分が人間だと証明するよう繰り返し求められている。画像の中の横断歩道やオートバイをクリックしたり、歪んだ数字や文字を読み解いたり、「私はロボットではありません」のチェックボックスをチェックするなどして。これら「コンピュータと人間を見分けるための完全自動公開チューリングテスト」、いわゆるキャプチャ(CAPTCHA)は、スパムやデータスクレイピングの防止に役立つとされている。しかし今ではボットの方が人間よりもキャプチャを上手く解くようだ。これは驚きだ。

幸いなことに、現実世界で人間と機械を見分けるのはずっと簡単だ(少なくとも今のところは)。確実な違いが出やすいもののひとつは、人間に固有の技能だ。たとえば世界チャンピオンレベルでチェスを指す、途方もなく大きな数字の掛け算をするなど、成人が難しいと感じることを機械は得意とする傾向がある。一方、ボールをつかむとか、物にぶつからずに部屋の中を歩き回るなど、5歳児がたやすくこなすことを達成するのは難しい(あるいは不可能である)。

機械に抽象的思考を教えるのは比較的簡単なのに、基本的な感覚や社交術、あるいは運動を教えるのは難しいというこの矛盾は、「モラベックのパラドックス」として知られている。これはロボット工学者のハンス・モラベックが1980年代後半に観察したことにちなんで名付けられた。その内容は、人間にとって難しいこと(数学、論理学、科学的推論)は機械にとって簡単だが、機械にとって難しいこと(靴ひもを結ぶ、感情を読み取る、会話をする)は人間にとって簡単だというものだ。

サイエンスライターのイブ・ヘロルドは、最新の著書である『Robots and the People Who Love Them: Holding On to Our Humanity in an Age of Social Robots(ロボットとそれを愛する人々:社会的ロボットの時代に人間性を保ち続ける)』にて、機械学習の新しい手法と人工知能(AI)の絶え間ない進歩のおかげで、このパラドックスがようやく解明されつつあると説く。そしてその結果、個人用の社会的ロボットの新時代が幕を開けようとしているという。その時代が訪れると、私たちは友情や愛情、さらには仕事、健康管理、家庭生活に至るまで、あらゆるものの本質を再考することを迫られる。

社会的ロボットが拓く素晴らしい新世界を読者に想像してもらうため、ヘロルドは日本のソフトバンクが作ったつぶらな瞳の人型ロボット、「ペッパー(Pepper)」を紹介している。「ペッパーのようなロボットと人間との関係は、独特でかつ一人一人異なるものになる。そのため近い将来、なくてはならない存在になるだろう」とヘロルドは書いている。その後、人の胸の高さほどのお友達ロボットが、私たちの表情や感情を難なく読み取り、子供のような声で適切に応答する様子を、プレスリリースさながらの熱意で説明している。

ペッパーという名にうっすら聞き覚えがあるのなら、それは2014年の発表以来、世界初の「感情を持つロボット」としてたびたび宣伝されてきたからかもしれない。しかしそれは2021年に突然終わった。ソフトバンクが需要不足を理由にペッパーの生産を停止したのだ。2000ドルもするアンドロイドなのにほとんどのことをうまくできないのもおそらく無関係ではあるまい。本を書くには時間がかかるし、執筆中にいろいろな変化が起きることもあるだろう。しかしペッパーの生産停止は出版の3年前だったのに、その事実を見落としていたというのは筋が通らない。

人気がなく、誰も買おうとしないような過去の製品を、社会的ロボットがもたらす新たな革命のさきがけだと担ぎ上げられても、説得力に欠ける。ヘロルドはおそらく、この本の焦点はロボットそのものよりも、人間とロボットが築く新しい社会的関係に私たち人間が何をもたらすかにある、と反論するだろう。なるほど理にかなっている。

彼女は、私たちがロボットを擬人化したがる癖を丹念に解説し、深層学習や「不気味の谷」に関する基本的な研究を読者に紹介している一方、人間の性質や心理に関する結論は、単純化しすぎているか、彼女が提示する科学的根拠から飛躍しているように思える。「未来について書くための唯一の方法は、非常に謙虚な気持ちを持つことだ」と言う割には、いたく疑わしい主張(「これまでのところ私たちがアルゴリズムに対して寄 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
  2. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  3. A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
  4. The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る