「人並み」のスピードで歩く
二足歩行ロボットが登場
米国の人間・機械認識研究所(IHMC)が開発したダチョウ型ロボットは、「人間並み」の時速3~5kmで移動できる。人間の代わりとして活躍する日は来るのか。 by Will Knight2017.05.09
車の後を追いかけて走る小さなダチョウのような機械が、ロボットの未来を大きく飛躍させるかもしれない。
俊敏な動きのシンプルな二足歩行ロボット「プラナー・エリプティカル・ランナー(Planar Elliptical Runner )」は、フロリダ州オカラにある人間・機械認識研究所(IHMC)が機械設計による高度なロボット歩行を研究するために開発したロボットだ。研究チームが撮影した映像からは、プラナー・エリプティカル・ランナーがさまざまな状況での歩行実験を繰り返している様子がうかがえる。エンジニアの手を借りながらランニングマシンで走ったり、車の後ろから伴走したりするシーンもある。
プラナー・エリプティカル・ランナーは多くの歩行式ロボットとは異なり、センサーやコンピューターを利用してバランスをとっていない。代わりに機械設計によって走行中のバランスを動的に保っている。開発チームのリーダーであるジェリー・プラット上級科学研究員は、「すべての知性はロボット本体の物理設計そのものにあります」という。
プラナー・エリプティカル・ランナーの設計手法は将来のシステムにも応用できるかもしれない。「今回の実験で得られたデータは、効率 …
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
