KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
AIポリスの出動で
ネトゲストーカーは
撲滅できるか?
Saiman Chow
カバーストーリー 無料会員限定
An AI Ally to Combat Bullying in Virtual Worlds

AIポリスの出動で
ネトゲストーカーは
撲滅できるか?

スタートアップ企業のスピリットAIは、オンラインゲームで増大する嫌がらせへ対応するソフトウェアを開発した。被害者と会話し、いたずらと嫌がらせの違いを学習して対処する。 by Simon Parkin2017.05.22

ゲームの世界では、遊び心のあるいたずらと本気の嫌がらせとを区別することは難しい。たいていの場合、ゲーム仲間の悪口を言い合うのは一種の友情の現れだが、見知らぬ人との間ではトラブルになることもある。いたずらと嫌がらせを区別できる能力が、歓迎的な雰囲気のコミュニティを育みたいビデオゲームメーカーにとっては重要なのだ。

スピリットAI(Spirit AI)は、不正行為を検出、介入するシステム「アライ(Ally)」を使って、開発者がゲームプレイヤーをサポートし、いじめ行為を阻止しようと考えている。アライは、プレイヤー同士の発言や態度といったやりとりをゲームやソーシャルプラットフォーム内での行動を通じて監視する。たとえば、あるプレイヤーが別のアバター(ユーザーの分身となるキャラクター)をつきまとったり、報告ツールを悪用したりといった、言葉以外での嫌がらせや挑発行為も検出できる。

アライの開発者の1人であるスピリットAIのルクサンドラ・ダリエスク プロダクト・マネージャーは、「個々のキーワードの一覧に頼るのではなく、自然言語分類と組み合わせて対話のパターンを調べています」と説明する。「嫌がらせ行為はとても微妙な問題なのです」。

アライは嫌がらせの可能性がある態度を検知すると、嫌がらせした疑いがあるプレイヤーと相手とが以前やりとりしたことがあるか確認する。 既存のモデレーション・ソフトウェアと異なるのは、ゲームの運営元に警告を送るだけでなく、コンピューターで制御された仮想キャラクターをゲーム内に送り込み、嫌がら …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る