KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
World’s First Cable-Free Elevator Zooms Horizontally and Vertically Using Maglev Tech

横にも移動できるエレベーターで建築の常識が変わる

リニアモーターを利用して上下左右に移動できるエレベーターがドイツで実験中だ。行きたい階に素早く到着できるだけでなく、ビルのデザインに変化をもたらすかもしれない。 by Jamie Condliffe2017.06.26

ウィリー・ウォンカが目指した移動手段が現実になった。新タイプのエレベーターは、リニアモーターカーやハイパーループのように、リニアモーターでカゴを動かして人々を上下左右に運ぶ。

ドイツのエンジニアリング企業ティッセンクルップが 2014年に初めてマグレブ・エレベーター(磁気浮上型エレベーター)の構想を発表した時には、興奮と懐疑が入り混じった反応で迎えられた。それから3年経った今、ドイツのロットバイルにある専用のエレベーター実験棟で、初のマグレブ・エレベーターの公開実験が行なわれている。

上の映像で分かるとおり、マルチ(Multi)と呼ばれるそのエレベーターは、ケーブルをいっさい使わない。カゴは、リニアモーターの技術が採用されたレールの上で動く。ある階に止まると、レールが回転することで上下だけでなく左右にもカゴを移動させることができる。

ティッセンクルップが将来目指すのは、複数の昇降路を隣り合わせに並べるシステムによって、混雑具合を判断しながらカゴが最短時間で移動できるルートをソフトウエアが割り出すというものだ。

マグレブ・エレベーターのテクノロジーを使えば、現在超高層ビルが抱えている大きな問題も回避できる。ワイアードUKが指摘するように、通常のケーブルによるエレベーターでは、一度に490メートルしか安全にカゴを上昇させることができない。したがって超高層ビルでは、人を最上階まで上げるためには多くの昇降路を設置しなければならない。マルチならそうした問題を解決できるうえに、空間の制限もなく、建築家が変わった形状や様式のビルを設計することも可能だ。

ドイツの土地開発業者OVGリアルエステートがすでに導入に踏み切っており、ベルリンに建設予定のイーストサイドタワーへの設置を計画している。しかし、多くのビルが近い将来この手のエレベーターを装備するとは、とても考えにくい。マルチの導入コストは、どうやら標準的なエレベーターの5倍もかかるらしい。残念ながら、不動産業界が今後マルチを積極的に導入できるほど伸びていけるかは不透明だ。

人気の記事ランキング
  1. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
タグ
クレジット Video courtesy of ThyssenKrupp
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る