ブロックチェーンで遺伝子データを売買、ハーバード大教授の狙い
ハーバード大学の著名な遺伝学者が遺伝子解析企業を創業した。遺伝子データをブロックチェーンを通じて製薬会社や研究機関に共有し、データ所有者が暗号通貨を得られるサービスを提供するという。 by Emily Mullin2018.02.15
「暗号通貨と遺伝子データとの交換」——。まるで嘘のように聞こえるかもしれない。だが、これはある著名な遺伝学者が創業した新しい企業の基本方針だ。ネビュラ・ゲノミクス(Nebula Genomics)は、顧客のゲノム配列を解析して健康情報などの洞察を提供するとともに、遺伝子データをブロックチェーンを使って安全に管理し、幅広く活用できるようにするという。
ネビュラ・ゲノミクスは、ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ教授と、ベリタス・ジェネティクス(Veritas Genetics)の創業者ミルザ・シフリック最高経営責任者(CEO)の構想によって設立された。ベリタスはゲノム・シーケンシング・サービスを999ドルで提供している企業だ。
たとえば、23アンドミー(23andMe)やヘリックス(Helix)、アンセストリー・ドットコム(Ancestry.com)などを通じてDNA検査を受けた場合、遺伝子データは検査を実施した企業が所有する。一方、ネビュラ・ゲノミクスは、全ゲノム解析を実施した後のデータをDNA提供者自身に所有させ、それを他の企業などに共有することでデジタルマネーが得られ …
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?