フラッシュ2022年5月16日
-
次世代エアコン用冷媒HFOの自己分解反応を抑制=NEDOなど
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京大学、広島大学、AGCの研究グループは、地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)が低いハイドロフルオロオレフィン(HFO)の自己分解反応を抑制することに成功した。HFOはGWPが低いことから、次世代エアコン用冷媒として期待されているものの、外部からのエネルギーを受けて分解してしまう自己分解反応が問題だった。
研究グループは、HFOにプロパンを一定比率で添加することで、自己分解反応を抑えることに成功した。プロパンもGWPは3.0と低いため、混合ガスのGWPも抑えられる。
現在、エアコンに使用されているハイドロフルオロカーボン(HFC)はGWPが高く、モントリオール議定書キガリ改正(2016年に採択)では生産、消費量の大幅な削減を求めている。先進国では2036年までに基準年(2011~2013年)に対して85%削減することが目標となっている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- NASA has made an air traffic control system for drones 夢の「ドローン宅配」近づく、NASAが作った運行管理システム