フラッシュ2022年9月15日
-
褐色脂肪細胞を活性化し脂肪を燃焼、九大が仕組み解明
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]九州大学の研究チームは、褐色脂肪細胞を活性化させる仕組みを解明した。脂肪燃焼を促進して肥満を解消する治療法の開発が期待できるとしている。
研究チームは、ミトコンドリアに存在する「ミトコンドリア転写因子A(TFAM)」というタンパク質を過剰に発現させたマウスには強い抗肥満効果があることを発見しており、その詳細な仕組みの解明を目指していた。今回は、TFAMを過剰に発現させたマウスの褐色脂肪細胞が、野生型マウスの褐色脂肪細胞よりもミトコンドリアの機能が活性化しており、より多くのエクソソームを分泌することを明らかにした。さらに、TFAMを過剰発現させたマウスの細胞を培養した液体からエクソソームを抽出して、野生型マウスの褐色脂肪細胞に加えて培養すると、褐色脂肪細胞が活性化することも分かった。
加えて、TFAMを過剰発現させたマウスの褐色脂肪細胞を野生型マウスに移植すると、高脂肪食摂取に対して著名な体重増加抑制効果が確認できたとしている。
研究成果は8月10日、アイサイエンス(iScience)誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ