フラッシュ2023年4月13日
-
ATLの新しい予後予測モデル開発、適切な治療法選択へ=宮崎大ら
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]宮崎大学など国内17機関の研究グループは、難治性血液がんATL(成人T細胞白血病リンパ腫)の新たな予後予測モデルを開発した。
ATLでは従来、年齢やステージなどに基づく「ATL-PI」が予後予測に用いられてきたが、最適な治療法選択が難しかった。研究グループは遺伝子変異情報とATL-PIを統合したモデル「m7-ATLPI」を構築した。
新モデルでは、従来良好予後とされた患者の4割がさらに予後良好と判定された。この層では造血幹細胞移植のリスクを回避し、標準治療で長期生存が期待できる。一方で、中等度や不良予後の層では、リスクはあるが移植によって治療効果が得られる可能性がある。
研究成果は2月16日、ヘマトロジカ(Haematologica)誌に掲載された。患者個人に合わせた最適治療の選択が可能になり、予後改善とQOL向上が期待される。新たな治療法開発にもつながる可能性があるという。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク