フラッシュ2023年8月22日
-
生物工学/医療
脂肪燃焼を促進する人工受容体、東北大らが開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学などの共同研究チームは、脂肪燃焼を促進する人工受容体の開発に成功。この受容体が肥満治療薬の分子標的となる可能性を提唱した。
研究チームは今回、G12タンパク質シグナル選択性を向上させたデザイナーGPCR(Gタンパク質共役型受容体)を開発。このデザイナーGPCRを脂肪細胞に発現する遺伝子組み換えマウスを用いることで、G12シグナルが、通常はエネルギーを貯蓄するタイプの脂肪細胞(白色脂肪)のエネルギーを消費するタイプの脂肪細胞(褐色脂肪)への転換を促進し、個体レベルでエネルギー消費が亢進することを明らかにした。
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は既存薬の約3割の作用標的となる重要な膜タンパク質であるが、G12とG13へとシグナル伝達を行うGPCRは解析が進んでおらず、これを標的とした薬は開発されていない。G12シグナル型人工受容体を用いた今回の手法論を用いることで、治療薬開発の効率化が期待される。
研究論文は、科学雑誌シグナル・トランスダクション・アンド・ターゲッテッド・セラピー(Signal Transduction and Targeted Therapy)に2023年8月21日付で掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感
- Why we should thank pigeons for our AI breakthroughs 「超知能」AIの起源は 愚かな鳥・ハトの脳にあった ——学習理論の驚くべき系譜