フラッシュ2023年10月16日
-
コンピューティング
円偏光発光色を安価に制御する新技術=大阪工業大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪工業大学、台湾の国立陽明交通大学、東京工業大学の国際研究チームは、らせんの形をした極小ガラス容器に蛍光分子と溶媒を入れるというシンプルなアイデアで、緑から青色まで自在に円偏光発光(CPL)の発光色を制御する技術を確立した。CPLを示す材料は現在、3次元ディスプレイや量子コンピューターへの応用展開が期待されている。
研究チームは今回、独自の手法で調製した、らせん形状の極小ガラス容器にアキラル(鏡に映った像を重ね合わすことができる性質)な蛍光分子と溶媒を入れることでCPLが観測されることを発見。さらに、溶媒の種類(水、メタノール)およびその混合比を変えることで、発光色を緑から青色まで自在に変化させることに成功した。
同研究の成果により、安価なアキラルな分子を使ってCPL材料の開発が可能になるほか、ガラス容器の中に溶液が含まれた固体粉末としてCPL材料を取り扱えるようになる。CPL材料にはこれまで、キラル(鏡に映った像を重ね合わすことができない性質)な構造の高価な分子が使われており、CPLの色を変化させるにはその都度キラル分子を作る必要があった。
研究論文は、米国化学会の「ジャックス・エーユー(JACS Au)」に2023年9月15日付けでオンライン掲載された。
-
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Why recycling isn’t enough to address the plastic problem リサイクルだけでは「プラスチック問題」を解決できない理由
- In a first, Google has released data on how much energy an AI prompt uses 1クエリでレンジ1秒分、グーグルがGeminiの消費電力を初公開