KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
トランプ政権がAI規制を大幅見直し、FTCを骨抜きに
Photo Illustration by Sarah Rogers/MITTR | Photos Getty, AP, Wikimedia Commons
人工知能(AI) 無料会員限定
America’s AI watchdog is losing its bite

トランプ政権がAI規制を大幅見直し、FTCを骨抜きに

トランプ大統領は「AI行動計画」で、これまでFTCがAIテック企業に実施してきた規制や措置の多くを撤廃すると発表した。AIの展開が迅速化する一方で、誇大広告などにより一般の人々が被害を受けた場合の救済措置が手薄になることを危惧する声もある。 by James O'Donnell2025.07.27

この記事の3つのポイント
  1. バイデン政権下でFTCはAI企業の欺瞞的広告について一連の措置を科した
  2. トランプ政権はAI行動計画でFTCの全措置を見直し技術革新への負担軽減を約束
  3. 専門家は責任あるAI事例の執行減少により国民への危険が増すと警告する
summarized by Claude 3

ほとんどの米国人が連邦取引委員会(Federal Trade Commission:FTC)と関わるのは、詐欺に遭った場合のみである。同委員会は個人情報盗用、詐欺、データ盗難を扱っている。バイデン政権下では、同委員会は欺瞞的な広告で顧客を騙したり、無責任な技術を販売して人々に害を与えたりする人工知能(AI)企業を追及した。だが、トランプ大統領が先日発表した「AI行動計画(AI Action Plan)」により、そうした時代は終わりを迎えるかもしれない。

バイデン政権の最後の数カ月間、リナ・カーン委員長の下でFTCは、AI企業が自社技術を過大に宣伝し、真実を曲げる、あるいは場合によっては完全に虚偽の主張をしたとして一連の罰金と措置を科して注目された。

FTCは、セキュリティ大手のエボルブ(Evolv)が、スタジアムや学校で使用されているAI搭載セキュリティ・チェックポイントの精度について虚偽の説明をしていたことを発見した。このシステムは7インチ(約18センチメートル)のナイフを検知できず、最終的にそのナイフで学生が刺される事件が発生した。顔認識企業のインテリビジョン(Intellivision)に対しても措置を講じ、同社のツールが性別や人種による偏見なしに動作するという根拠のない主張をしていたと指摘した。さらに、偽の「AI弁護士」サービスを約束するスタートアップ企業や、AIで生成した偽の商品レビューを販売していた企業に罰金を科した。

これらの措置は企業を破綻させるような罰金をもたらすものではなかったが、虚偽の発言を止めさせ、顧客に返金を受けるか契約を解除する方法を提供した。FTCが認定したところによると、いずれの事例でも、AI企業の技術の暴走を許したことによって一般の人々が被害を受けていたのである。

先日トランプ政権が発表した計画は、これらの措置が行き過ぎであったと政権が考えていることを示している。「官僚的形式主義と過重な規制」の撤廃に関する項目で、ホワイトハウスは、バイデン政権下で実施されたFTCの全ての措置を見直し、「AI技術革新に過度な負担をかける責任論を推進しないよう確保する」と述べている。同じ項目で、ホワイトハウスは「負担の大きい」規制を持つ州に対してはAI関連の連邦資金提供を差し控えるとしている。

トランプ政権によるこの動きは、米国でAIによって被害を受けた人々にとって重要な救済手段を提供するFTCに対する攻撃が進化していることを示す最新の …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Future Frontiers: Professor Ota’s Vision and Message to Gen Under 35 5Gから6Gへ、通信の世界的研究者・太田 香教授「U35」へのメッセージ
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Inside the US power struggle over coal 経済合理性を失う石炭火力発電、トランプ政権は延命に固執
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る