KADOKAWA Technology Review
×
心筋梗塞の兆候を自動検出、AIが病気を定義する時代の課題とは
Adobe Stock (scan)
生物工学/医療 Insider Online限定
AI could predict who will have a heart attack

心筋梗塞の兆候を自動検出、AIが病気を定義する時代の課題とは

他の目的で撮影されたCTスキャンから、AIが心筋梗塞の兆候となる冠動脈石灰化を自動検出する技術が複数の企業から登場している。年間2000万人のスキャンから見逃されていたリスクを発見できる可能性がある一方、AIが疾病を定義する時代の複雑な課題も浮上している。 by Vishal Khetpal2025.10.23

この記事の3つのポイント
  1. AIアルゴリズムによる胸部CTスキャンからの心疾患早期発見技術が複数のスタートアップで開発されている
  2. 従来見過ごされがちな冠動脈石灰化スコアの自動算出により心筋梗塞高リスク患者の特定が可能となる
  3. 大規模有効性の未証明や医療体制の未整備により実用化には多くの課題が残されている
summarized by Claude 3

心臓病学の現代的な驚異的技術をもってしても、我々は誰が心筋梗塞を起こすかを予測するのに苦労している。多くの人はスクリーニングをまったく受けていない。現在、バンカーヒル・ヘルス(Bunkerhill Health)、ナノックスAI(Nanox.AI)、ハートラング・テクノロジーズ(HeartLung Technologies)といったスタートアップ企業が、AIアルゴリズムを用いて数百万件のCTスキャンから心疾患の初期兆候をスクリーニングしている。この技術は公衆衛生にとって画期的な進展となる可能性があり、従来のツールを応用して、表面的には健康に見える心筋梗塞の高リスク患者を特定できるかもしれない。しかし、その大規模な有効性はまだ証明されておらず、導入方法や疾患の定義に関する複雑な問題も提起している。

昨年、推定2000万人の米国人が、交通事故などの事象の後や肺がんスクリーニングのために胸部CTスキャンを受けた。これらのスキャンでは、心筋梗塞リスクのマーカーである冠動脈石灰化(CAC)の証拠が頻繁に示されるが、骨損傷、生命に関わる内部外傷、がんの除外に焦点を当てた放射線科レポートでは見過ごされるか、まったく言及されないことが多い。

冠動脈石灰化に特化した検査は、心筋梗塞リスクを予測する手段として十分に活用されていない。心臓の動脈に形成されるプラークは、何十年にもわたって脂質に富んだ残留物からカルシウムに硬化していく独自のライフサイクルを経る。心筋梗塞そのものは、通常、より若く脂質に富んだプラークが突発的に破裂し、それが炎症反応と凝固カスケードを引き起こして心臓への血流を遮断することで発生する。石灰化したプラークは一般的に安定しているが、CACが検出されることは、破裂しやすい若いプラークも存在する可能性を示している。

冠動脈石灰化は胸部CTでしばしば確認され、その濃度は主観的に記述されることが多い。通常、個人のCACスコアを定量化するには、心臓に特化したCTスキャンが必要である。しかし、日常的な胸部CTからCACスコアを算出するアルゴリズムは、この指標へのアクセスを飛躍的に拡大する可能性がある。実際には、これらのアルゴリズムを用いることで、異常に高いスコアを持つ患者とその主治医に警告を発し、さらなる治療行動を促すことがで …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る