KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
陰謀論者の心は変えられる——2000人実験が示したAI論破ボットの可能性
Matthieu Bourel
人工知能(AI) Insider Online限定
Chatbots are surprisingly effective at debunking conspiracy theories

陰謀論者の心は変えられる——2000人実験が示したAI論破ボットの可能性

陰謀論者に、信念を変えるよう説得することは不可能だと考えられている。だが、陰謀論者をAIチャットボットと8分間の対話させると、陰謀論への確信度が20%減少し、4人に1人が信念を変えた。2000人以上を対象とした実験が示したのは、事実と証拠が今も人々の心を動かすという希望だ by David Rand2025.11.09

この記事の3つのポイント
  1. AIチャットボットとの対話により陰謀論信者の確信度が20%減少し4人に1人が信念を変えたとサイエンス誌で発表
  2. 陰謀論者の多くは合理的だが誤情報を持つため事実提供で大きな影響を与えられることが判明した背景がある
  3. 生成AIを活用した論破ツールの社会実装により事実に基づく共通基盤再構築への展望が示されている
summarized by Claude 3

事実だけでは人の考えを変えることはできないというのは、もはや常識となっている。このことが最も明確に表れるのは、陰謀論に関してである。多くの人は、陰謀論者の信念を変えることは不可能だと考えている。

しかし、それは必ずしも真実ではない。多くの陰謀論信者は実際に証拠や論証に反応することがわかっている。そうした情報は現在、人工知能(AI)チャットボットとの個別対話という形で簡単に提供できる。

今年、学術誌『サイエンス(Science)』に発表した研究で、私たちは2000人以上の陰謀論信者に、DebunkBot(デブンクボット)との約8分間の対話に参加してもらった。DebunkBotは、オープンAI(OpenAI)の当時最新のGPTモデルである「GPT-4 Turbo(ターボ)」をベースにして、私たちが構築したモデルである。参加者はまず、自分が信じている陰謀論とその理論を説得力のあるものにしている証拠を、自分の言葉で書き出した。それから私たちはAIモデルに、ユーザーがその陰謀論を信じるのをやめ、世界に対するより陰謀論的でない見方を採用するように説得する指示を出した。AIモデルとの3回のやり取りによるテキスト・チャット(平均8.4分)により、参加者の信念に対する確信度が20%減少し、事前に陰謀論を信じていた参加者の約4人に1人が、対話後にはそれを信じていないと回答した。この効果は、JFケネディ暗殺や月面着陸捏造説などの古典的な陰謀論と、2020年の選挙や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などに関連するより現代的で政治的に論争の多い陰謀論の両方で確認された。

根拠のない陰謀論が今日の政治情勢で果たしている過大な役割を考えると、これは良いニュースである。生成AIが偽情報拡散の強力なツールであるという広範囲で正当な懸念がある一方で、私たちの研究は、それが解決策の一部にもなり得ることを示している。

自分の陰謀論が真実であると絶対的に確信して対話を始めた人々や、個人的世界観にとって陰謀論が非常に重要だと示した人々でさえ、信念が顕著に減少した。注目すべきことに、その効果は非常に持続的だった。2か月後に参加者を追跡調査したところ、対話直後と同じ程度、陰謀論への信念が減少していた。

私たちの実験は、陰謀論信者の多くが比較的合理的だが誤った情報を持っており、タイムリーで正確な事実を提供することで大きな影響を与えられることを示している。陰謀論は、単に自分が固執している出来事について明確で非陰謀論的な説明を聞いたことがない合理的な人々にとって、理にかなって見えることがある。これは驚くべきことに思えるかもしれない。しかし、多くの陰謀論的主張は、間違ってはいるものの表面的には合理的に見えるため、評価して論破するには専門的で難解な知識を必要とする。

例えば、9.11否定論者はしばしば、ジェット燃料は鋼鉄を溶かすほど高温で燃焼しないという主張を、飛行機がツインタワーを倒壊させた原因ではない証拠として指摘する。しかし、チャットボットは、これは事実だが、米国鋼構造協会によるとジェット燃料は鋼鉄の強度を50%以上減少させるのに十分な高温で燃焼し、これはそのような塔を倒壊させるのに十分以上であると指摘して応答する。

私たちはかつてないほど事実情報に …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る