KADOKAWA Technology Review
×
MITTR Emerging Technology Conference #2

「量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか」開催のお知らせ

「量子コンピューター」という単語を聞いたことはあっても、きちんと理解する機会はなかなかないだろう。MITテクノロジーレビューは第一人者である東工大の西森秀稔教授を迎え、「量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか」を開催する。 by MIT Technology Review Japan2017.02.12

「量子コンピューター」という単語を聞いたことがある方は多いと思いますが、きちんと理解する機会はなかなかありません。MITテクノロジーレビューは物理学者で東工大教授の西森秀稔氏をお迎えして、「MITTR Emerging Technology Conference #2〜量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか〜」を3月13日に開催します。

量子コンピューターはカナダのD-Wave社によって商用化され、ロッキードやNASAも導入を始め、Googleは量子人工知能研究所で開発を始めています。汎用コンピューターの1億倍の処理スピードを持つ量子コンピューターとはどのようなものでしょうか。

前半は「量子アニーリング方式」の提唱者の1人である西森教授に、量子コンピューターの原理と昨今の技術動向についてご講演いただきます。後半はMITテクノロジーレビュー編集長の中野克平と「量子コンピューターが生み出す社会的インパクト」について議論していきます。

登壇者


西森 秀稔(にしもり ひでとし)

職歴

1981 米国カーネギーメロン大学 研究員

1982 米国ラトガース大学 研究員

1984 東京工業大学理学部 助手

1990 東京工業大学理学部 助教授

1996- 東京工業大学理学部・大学院理工学研究科(2016年より理学院) 教授

2011-15 東京工業大学大学院理工学研究科理学系長・理学部長

社会貢献

1996-99, 2003-05 日本物理学会理事

2011-12 日本物理学会論文賞選考委員長

2006-09, 2011-17 日本学術会議連携会員

2005-06 文部科学省科学技術・学術審議会専門委員

2003-07 国際純粋・応用物理学連合 統計物理学部会(IUPAP C3) 委員・幹事

2004-06 英国物理学会論文誌 数理物理学分冊 統計物理学編集責任者 (Journal of Physics A, Statistical Physics Editor)

2006-08, 2013-15 東京大学物性研究所人事協議会委員

2015-  仁科記念財団運営諮問委員

2015-  京都大学数理解析研究所運営委員

他,各種公的機関(大学,研究所,研究資金配分機関,財団等)の委員多数

受賞

1990 日本IBM科学賞 「ゲージ対称性を用いたスピングラスの理論的研究」

2006 仁科記念賞 「ランダムスピン系における「西森線」の発見」

2001-15 英国物理学会フェロー

2014 日本イノベーター大賞特別賞 「量子アニーリングの考案」

2016 東工大教育賞最優秀賞「授業参観等による教育の質の向上のためのシステムの開発と実践

MITTR Emerging Technology Conference #2 2時間で学ぶ、「量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか」
日時
2017年3月13日(月) 19:30〜22:00(19:10 受付開始)
定員
100人
(2/27:会場変更)
場所
KADOKAWA第一本社ビル2Fホール(東京都千代田区富士見1丁目12−11)
料金

有料会員チケット:無料(当日、受付でログイン画面を確認させていただきます)

一般チケット:¥1,500

西森氏著書「量子コンピュータが人工知能を加速する」付き有料会員チケット:¥1,620(著書は当日受付でお渡しします)

西森氏著書「量子コンピュータが人工知能を加速する」付き一般チケット:¥3,120(著書は当日受付でお渡しします)

※有料会員チケットをご購入いただいた方には、当日は有料会員のログイン画面を確認させていただきます。有料会員ではない方がチケットを予約しても入場できませんので、あらかじめご了承ください。

主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜20:30 西森氏講演

20:30〜21:00 西森氏、中野編集長対談「量子コンピューターの社会的インパクト」

21:00〜21:15 質疑応答・著書紹介など

21:15〜22:00 来場者交流会(飲み物あり)

※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

・申し込みは先着順で、定員になり次第締め切りとさせていただきます。

・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  2. Hydrogen could be used for nearly everything. It probably shouldn’t be.  水素は万能か? 脱炭素のための現実的な利用法
  3. Job titles of the future: AI prompt engineer 未来の職種:LLMを操る「プロンプト・エンジニア」は生き残るか
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  2. Hydrogen could be used for nearly everything. It probably shouldn’t be.  水素は万能か? 脱炭素のための現実的な利用法
  3. Job titles of the future: AI prompt engineer 未来の職種:LLMを操る「プロンプト・エンジニア」は生き残るか
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る