KADOKAWA Technology Review
×

知性を宿す機械 2018年9月の記事

  1. Why Alibaba is betting big on AI chips and quantum computing
    アリババのCTOがMITテクノロジーレビューの単独取材に応じ、AIチップ子会社の設立、量子コンピューター開発の狙いを語った。 by Yiting Sun2018.9.28
  2. 世界一のAI大国ぶち上げた中国首脳が呼びかける「国際協調」の真意
    中国の劉鶴副首相は、上海で開催された世界人工知能(AI)会議で、AI分野における国際的な協力を呼び掛けた。中国は昨年、2030年までにAIで世界のリーダーになる計画を表明したばかりで、今後の動向が注目される。 by Will Knight2018.9.25
  3. 健康状態を「壁越し」でも追跡できる新装置、MIT教授が開発
    マサチューセッツ工科大学(MIT)のカタビ教授は、計測用装置を身に着けることなく、電波の反射を使って個人の生理信号を収集する装置を開発している。被験者の負担を大きく軽減できるヘルスケア用品としての商品化を目指し、スタートアップ企業も立ち上げている。 by Rachel Metz2018.9.25
  4. 選挙にはブロックチェーンより「紙」が有効——MIT教授が断言
    投票を電子化する動きが進みつつあるが、現在のシステムでは投票結果を簡単に改ざんされてしまう恐れがある。ミシガン大学のハルダーマン教授は実際に使われている投票機械を持ち出して、改ざんされる様子を披露。MITのリベスト教授とともに電子投票の問題点を語った。 by Charlotte Jee2018.9.21
  5. 人間とロボットの「協働」でモノづくり現場を革新するベンチャー
    自動車メーカーの工場ではずっと以前から産業用ロボットが使われているが、人手のみに頼る工程もまだ残っている。こうした工程でも、人間とロボットが協働できればより効率的に作業ができるはずだ。スタートアップ企業のヴェオ・ロボティクスは、人間と協働できるロボットと、協働のシナリオを開発している。 by Mike Orcutt2018.9.20
  6. AI is set to change the aerospace industry—but won’t be flying planes anytime soon
    ボーイングは人工知能をどう活用するか? CTO語る
    100年の歴史を持つ航空宇宙産業は、ますます混雑の度合いが増す空の安全を確保するために、人工知能(AI)の活用に力を入れている。ボーイングの最高技術責任者が、エムテック(EmTech)で同社におけるAIへの取り組みについて語った。 by Charlotte Jee2018.9.20
  7. Uptake is putting the world’s data to work
    産業機械に眠るデータを宝に——米VBが描く「稼働し続ける世界」
    世界中のデータの大半は活用されていない。スタートアップ企業のアップテイク(Uptake)は、産業機械から生み出される大量のデータに人工知能(AI)を適用することで、新たにセンサーを増設することなく、機械のダウンタイムを最小限に抑えられるとしている。 by Erin Winick2018.9.18
  8. US takes first step toward a quantum computing workforce
    米政府が量子コンピューターに本腰、「12億ドル投資」の狙いは?
    量子コンピューター産業の育成を目的とした新法案が米下院を通過した。米国家量子イニシアチブ法の草案作成に手を貸したメリーランド大学のモンロー教授が、同法案について語った。 by Will Knight2018.9.18
  9. Artificial intelligence is often overhyped—and here’s why that’s dangerous
    AI発展の障壁は「誇大広告」だ——バブルに立ち向かうCMU助教授
    AIは大きな可能性を秘めているが、巷にあふれる情報には本物の進歩と便乗主義者の誇大広告が入り混じっているため、せっかくの気運に影が差しているとカーネギーメロン大学(CMU)のリプトン助教授は警告する。 by Martin Giles2018.9.18
  10. How AI could help solve some of society’s toughest problems
    「よりよい世界のためのAIを」機械学習でテロから守るCMU助教授
    人工知能(AI)を用いて社会の課題を解決することを研究しているカーネギーメロン大学(CMU)のファン助教授が、最新の成果について「EmTech(エムテック)」で語った。機械学習とゲーム理論を組み合わせることで、異なる領域の問題に対し、共通した解決策を適用できるという。 by Charlotte Jee2018.9.14
  11. How machine learning and sensors are helping farmers boost yields
    品種や肥料をソフトが助言——元グーグル社員が描く農業IoTの未来
    グーグルの2人の元従業員が立ち上げた企業が、農業機械や農地に設置したセンサーから収集したデータに基づいて、種子選びや肥料使用量の最適化、病気の初期兆候の発見などを実現するソフトウェアを開発している。 by James Temple2018.9.14
  12. A plan to advance AI by exploring the minds of children
    深層学習の「次」を研究するMITのAIプロジェクトは何を目指すのか?
    マサチューセッツ工科大学(MIT)が立ち上げたAIの大規模な新プロジェクト「MIT知性の探求(MIT Quest for Intelligence)」は何を目指すのか。責任者であるジョシュア・テネンバウム教授が、MITテクノロジーレビュー主催カンファレンス「EmTech(エムテック)」で語った。 by Will Knight2018.9.14
  13. Tim Hwang’s FiscalNote is revolutionizing Washington lobbying with big data
    法案を支持し、実際に「通す力」を持っている議員は誰か——。ビッグデータ分析によって政治家を「自動的に」評価するサービスが米国で躍進している。1300社の顧客を抱え、有力投資家から資金を集めるフィスカルノートは、民主主義に新たな平等をもたらすのか。それとも強者をさらに強くするだけなのか。 by Andrew Zaleski2018.9.13
  14. The four ways that ex-internet idealists explain where it all went wrong
    インターネットのあの美しき理想はどこへ消えたのか?
    21世紀初頭にインターネットに関する議論の2大勢力の1つであった楽観主義は、最近ではすっかり影を潜めてしまった。インターネットはどこで道を誤ったのか、今後どう克服すべきか。「意気消沈した元インターネット楽観主義者」の4つの派閥の主張を紹介しよう。 by Tim Hwang2018.9.11
  15. Running quantum algorithms in the cloud just got a lot faster
    スタートアップ企業のリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)が、クラウドを介した新たな量子コンピューティング・サービスの提供を開始する。現時点での世界最高性能である128キュービットの量子プロセッサーを利用したサービスも今後、提供する予定だ。 by Martin Giles2018.9.11
  16. Who needs democracy when you have data?
    中国政府は、国民の行動を監視し管理するために、ITとデータを活用した統治を実施している。選挙制度の正当性が揺らぐ中、国民の声を吸い上げるデータ駆動政治への期待がある一方、システムにより作成されたブラックリストは国民の生活に多岐に渡って影響を及ぼしている。 by Christina Larson2018.9.10
  17. Fake America great again
    GAN(競争式生成ネットワーク)に代表される最新のAIテクノロジーによって、特別なスキルがなくても質の高いフェイク画像や動画を作り出せるようになった。ウソを見抜くのはますます難しくなり、真実に対する信頼性が次第に損なわれる可能性がある。 by Will Knight2018.9.7
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る