KADOKAWA Technology Review
×

持続可能エネルギー 2021年8月の記事

  1. Why capturing carbon is an essential part of Biden's climate plans
    米国のバイデン政権が取り組む気候変動への取り組みの一つの柱となるのが、「二酸化炭素の回収・貯蔵(CCS)」だ。環境問題の活動家からは反対意見も根強いが、二酸化炭素排出量削減が困難な業界には必要なものだという。化石エネルギー・炭素管理局の幹部に狙いを聞いた。 by James Temple2021.8.31
  2. 所 千晴教授:脱炭素社会へ向けてイノベーターに今求められること
    SDGs(持続可能な開発目標)の達成やカーボンニュートラルの実現へ向けて需要が高まりつつあるのが、製品のリサイクルに必要な資源分離技術だ。早稲田大学と東京大学で、分離技術の研究を進める所 千晴教授に、研究の現状とイノベーターの条件を聞いた。 by Noriko Higo2021.8.27
  3. 太陽光パネルは、発電している間は二酸化炭素排出量削減に貢献するが、製造時や輸送時、そして廃棄時は二酸化炭素を排出する。貴重な材料を回収し、太陽光パネルのリサイクルをより収益の上がるものに変えようとするスタートアップ企業の動きがある。 by Casey Crownhart2021.8.26
  4. グリーン水素は日本の「脱炭素」の本命になり得るのか?
    カーボンニュートラルへ向けた取り組みが世界中で加速している。注目されているグリーン水素とはどのような技術で、どこまで実用化が検討されているのか? 環境エネルギージャーナリストが語った。 by Koichi Motoda2021.8.25
  5. オゾン層を回復させるためにフロンガスの削減を決めた1987年のモントリオール議定書は、地球温暖化防止にも有効であったことが分かった。同議定書の成功から得られた教訓を温暖化ガス削減に生かすときが来ている。by James Temple2021.8.25
  6. The $1 trillion infrastructure bill is a baby step toward the US grid we need
    米国では太陽光、風力、地熱といった再生可能エネルギーを活用した発電が盛んだ。しかし、立地や天候に左右される再生可能エネルギーを普及させるには、地域ごとに分断されている電力系統を統合した相互送電網を構築する必要がある。 by James Temple2021.8.17
  7. The big tech quest to find the metals needed for the energy overhaul
    電気自動車や送電網のバッテリーの原料となるリチウムやコバルトなどの鉱物の需要が急増している。そうした中で、AIを使うことで採掘コスト削減を目指す米スタートアップは、テック界の大物たちから数千万ドルを調達した。 by Maddie Stone2021.8.16
  8. The UN climate report pins hopes on carbon removal technologies that barely exist
    国連IPCC最新報告書、温暖化防止のカギは炭素除去テクノロジー
    国連・気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発表した最新の報告書は、温暖化の要因について人間の影響を疑う余地がないと指摘した。温暖化がどの程度まで進むかは、いかに迅速に二酸化炭素排出量を削減し、大気中の二酸化炭素を除去する方法を急速に拡大できるかにかかっている。 by James Temple2021.8.12
  9. More people are living in flood-prone places
    洪水発生地域で人口急増、衛星画像から驚きの事実が判明
    アリゾナ大学の研究者らは、2000年から2018年に世界で発生した900件の洪水被害の地図を作成した。人口が多く、リスクが大きい地域は、早急に対策を練る必要がある。by Casey Crownhart2021.8.10
  10. The pandemic slashed the West Coast's emissions. Wildfires already reversed it.
    カリフォルニア州やシベリアで大規模な森林火災が発生し、二酸化炭素排出量の増加が予想されている。大規模な森林火災は今後も続発し、温暖化に拍車をかけるという。 by James Temple2021.8.2
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る