KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ビジネス・インパクト 2021年10月の記事

  1. This NASA spacecraft is on its way to Jupiter’s mysterious asteroid swarms
    NASA探査機「ルーシー」が挑む、太陽系の最初期を訪れる12年の旅
    NASAの探査機「ルーシー」が、10月16日にフロリダ州ケープ・カナベラルから打ち上げられた。ビッグバン以来比較的変化がないとされる木星周辺エリアの小惑星群を調査することで太陽系の歴史を探る旅が今、始まろうとしている。 by Tatyana Woodall2021.10.18
  2. 宇宙探査の「次の10年」を人工知能は占えるか?
    全米アカデミーズの「天文学・天体物理学の10カ年計画」は、次の10年間に向かうべき宇宙探査の方向性を決定づけるものだ。作成にあたっては研究者から提出された膨大な提案を専門家が選別する必要があるが、プロセスを効率化するために人工知能(AI)の活用を提案する研究チームがある。 by Tatyana Woodall2021.10.17
  3. 米成功事例に学ぶ、対面授業の安全を確保する11のポイント
    長らく休校していた米国の多くの学校で対面授業が再開した。学校の安全を守るために何をするべきか? 先行して再開して成功を収めた学区の事例から学べるポイントを紹介する。 by Betsy Ladyzhets2021.10.15
  4. 選挙結果が自らに有利になるように選挙区の区割りを操作する「ゲリマンダー」が米国で横行している。数学者らは新たなコンピューター・ツールを開発し、アルゴリズムによる客観的な検証を実現しようと取り組んでいる。 by Siobhan Roberts2021.10.12
  5. エディターズ・レター:「脳」と「心」の関係を理解する
    脳を理解することは、私たち自身について知ることにつながる。最新の脳科学の研究動向から、PTSD治療の最前線、人工知能への応用まで、「脳と心」特集に寄せる米国版責任編集者からのエディターズ・レター。 by Michael Reilly2021.10.11
  6. The moon didn’t die as early as we thoughthttps://www.technologyreview.jp/?p=258348&preview=true
    月の火山活動はもっと活発だった? 嫦娥5号のサンプルで明らかに
    中国の月探査機「嫦娥5号」が持ち帰ったサンプルの分析によって、月はこれまで想定されていたよりも長期間にわたって火山活動が活発であった可能性が示されている。by Tatyana Woodall2021.10.8
  7. Space policy is finally moving into the 21st century
    50年で激変した宇宙の利用価値、新たな国際協定はどうあるべきか
    民間人のみによる初の宇宙飛行など、商業ベースの宇宙活動が急増している。ところが、現在世界各国が合意している「宇宙条約」は冷戦期に策定したもので、現在のような事態を想定していない。今こそ条約を改正すべきだと識者はいう。by Tatyana Woodall2021.10.1
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る