コネクティビティ 2021年11月の記事
- Can Afghanistan’s underground “sneakernet” survive the Taliban?
タリバン政権下で生き残りをかける「コンテンツ密売人」たち - インターネット接続が不安定なアフガニスタンでは、「スニーカーネット」の商人らがデジタルコンテンツを路上販売してきた。取り締まりの厳しいタリバンの支配下にある現在も、生き残りをかけ、ひっそりとビジネスを継続している。 by Ruchi Kumar2021.11.29
- Can Afghanistan’s underground “sneakernet” survive the Taliban?
- 世界的スパイウェア企業「NSO」、米制裁で企業存亡の危機
- イスラエルのNSOはこれまで、悪名高いスパイウェア「ペガサス」を幾多の独裁国家に販売してきたことを非難されつつもビジネスを続けてきた。しかし、米国政府が制裁を科すことを発表した現在、存亡の危機に瀕している。 by Patrick Howell O'Neill2021.11.25
- 楽天も出資する量子コンピューター企業、256キュービットの新記録
- ハーバード大とMITの物理学者が創業し、楽天も出資するスタートアップ企業「キュエラ・コンピューティング(QuEra Computing)」が、256キュービットの量子シミュレーターを開発した。量子論に基づく材料や力学のシミュレーションのほか、NP完全問題を解く量子アルゴリズムの構築にも取り組んでいる。by Siobhan Roberts2021.11.22
- メタバース、ネットの「分身」が生身に与える計り知れぬ影響
- フェイスブック(メタに社名変更)が注力する「メタバース」の世界では自分そっくりのアバターを作れるようになるという。自分にそっくりなアバターを作ることができるのは嬉しいかもしれないが、身体イメージの問題をさらに悪化させる可能性があると懸念する声もある。 by Tanya Basu2021.11.22
- 「細胞超越性」への一歩か?迷路を解く、大腸菌の分散コンピューティング
- 種類の異なる大腸菌が協力し合って迷路問題を解くという、驚くべき研究が実施された。生物による分散コンピューティングが利用できるようになれば、農業や医薬品など幅広い分野の複雑な問題解決に役立つかもしれない。 by Siobhan Roberts2021.11.22
- Inside the machine that saved Moore's Law
「ムーアの法則」救う世界唯一のEUV装置企業ASMLの苦難と挑戦 - 誰もが「ムーアの法則」の行き詰まりを感じていた中で、オランダの企業ASMLは90億ドルと17年をかけて、不可能と見られていた極紫外線によるリソグラフィー装置を完成させ、チップのさらなる高密度化への道を開いた。by Clive Thompson2021.11.17
- Inside the machine that saved Moore's Law
- This tech millionaire went from covid trial funder to misinformation superspreader
インフォシーク創業者が反ワクチン陰謀論の「英雄」になるまで - テック界の億万長者であるスティーブ・キルシュは、新型コロナに効き目のありそうな既存薬の治験に資金を提供していたが、エビデンスのない薬にのめりこみ、反ワクチン活動を展開した挙句、自身が任命した科学諮問委員会から見限られ、CEO職も辞することになった。by Cat Ferguson2021.11.16
- This tech millionaire went from covid trial funder to misinformation superspreader
- Where computing might go next
コンピューティングはどこに向かうのか?米国史から考える未来 - コンピューティングが今後、どこに向かうのかを予測するには、テクノロジーの歴史を振り返るのが役に立つかもしれない。テクノロジーの進歩には常に人間が関与しており、コンピューティングの歴史は米国史のミニチュア版なのだ。by Margaret O’Mara2021.11.16
- Where computing might go next
- A new theory of smart cities
森川博之教授:「草の根」から始まる新しいスマートシティ論 - スマートシティといえば、「最新テクノロジーを積極的に取り入れて、人々の生活をより豊かなものにする」といったイメージが強い。しかし、東京大学の森川博之教授は「その発想は変えたほうがいい」と警鐘を鳴らす。第一人者が語るスマートシティの現状、問題点、そして未来とは。 by MIT Technology Review Japan2021.11.15
- A new theory of smart cities
- This chemist is reimagining the discovery of materials using AI and automation
新材料探索のプロセスをAIとロボットで再構築する化学者のあくなき探求 - トロント大学の化学者であるアスプル・グージック教授は、これまでは20年かかったような新材料探索のプロセスを、AIやロボットを組み合わせて自動化することで、数年あるいは数カ月にまで短縮しようとしている。 by Simon Lewsen2021.11.12
- This chemist is reimagining the discovery of materials using AI and automation
- We are awash in digital light
CGは世界をどう変えたのかピクサー共同創業者の考え - ピクサー共同創業者であるアルヴィ・レイ・スミスが、コンピューター・グラフィックスの歴史をひもとく著作『A Biography of the Pixel(ピクセルの歴史)』を出版した。スミスは本書で、コンピュータグラフィックの発展に真に貢献した人物を描くとともに、「デジタル・ライト(Digital Light)」の革新性について語っている。 by Chris Turner2021.11.11
- We are awash in digital light
- “A grim outlook”: How cyber surveillance is booming on a global scale
急成長するサイバー監視産業、高まる安全保障への懸念 - 急成長するサイバー監視産業の実態について調査した報告書が発表された。多くの企業が製品を世界中に販売しており、今後深刻な状況に陥る可能性があると警告している。 by Patrick Howell O'Neill2021.11.11
- “A grim outlook”: How cyber surveillance is booming on a global scale
- How two new supercomputers will improve weather forecasts
最新スパコンで変わる天気予報、ハリケーンの進路や強さも分かる - 米国立気象局は、超高性能なスーパー・コンピューターの導入を予定している。ハリケーンの進路予測、強度予測から、日々の天気予報まで、精度が大きく向上する見込みだ。 by Casey Crownhart2021.11.10
- How two new supercomputers will improve weather forecasts
- Whatever happened to DNA computing?
DNA、スピントロニクス……ムーアの法則後のコンピューターの未来 - シリコントランジスタの微細化を原動力とするムーアの法則は、間もなく終焉を迎える。その一方で、シリコンの代替品は何年にもわたり提案され続けてきており、その一部は限られた用途ではあるが製品化もされている。by Lakshmi Chandrasekaran2021.11.9
- Whatever happened to DNA computing?
- Hackers are stealing data today so quantum computers can crack it in a decade
量子コンピューター時代を見据え、サイバー攻撃集団が準備中 - 将来の量子コンピューターの実用化を見越したサイバー攻撃者たちは、政府や企業の暗号化された機密情報をすでに収集し始めている。米国政府はこうした新たな脅威に対抗するために、ポスト量子暗号の取り組みを進めている。by Patrick Howell O'Neill2021.11.5
- Hackers are stealing data today so quantum computers can crack it in a decade
- The metaverse could actually help people
ザッカーバーグも賭ける「メタバース」の夢、その問われる真価 - フェイスブック(「メタ」に社名変更)が今後、事業の核にすると発表した3次元バーチャル空間「メタバース」は、技術系エリートが使うばかげたキャッチフレーズのようにも聞こえるが、現実世界をよりよく変える可能性がある。 by John David N. Dionisio2021.11.4
- The metaverse could actually help people
- How tackling tech’s diversity challenges can spur innovation
デューク大のコンピューター科学者はなぜ「DEI」を学ばせるのか? - コンピューター分野における多様性の重要性が指摘されているが、その取り組みはあまりうまくいっていない。人種や性別がテクノロジーの発展に与える影響を分析しているデューク大学のニッキー・ワシントン教授が、その理由について語った。by Melba Newsome2021.11.2
- How tackling tech’s diversity challenges can spur innovation
- How computing has transformed
決定論から確率論へ、AIがもたらしたコンピューティングの大変革 - 世界的なコンピューター科学者であるジャネット・ウィングは、人工知能(AI)の出現によって、データにより注視しなければならなくなったと語る。コンピューティングの世界が決定論から確率論に移り、従来のコンピューター科学者に大きな変化が訪れている。 by Anil Ananthaswamy2021.11.2
- How computing has transformed
- These impossible instruments could change the future of music
スパコンで作った「本物の楽器の音」が開いた音楽の新境地 - スーパーコンピューターを使って本物の楽器の音の再現を目指す英国の研究プロジェクトは、結果として音楽の新たな可能性を開いた。音楽家たちは現実にはあり得ない楽器を、現実にはあり得ない環境で演奏するようになったのだ。 by Will Douglas Heaven2021.11.2
- These impossible instruments could change the future of music
- Laptops alone can't bridge the digital divide
そしてそれはゴミになった「一人1台のパソコン」の失敗から得られた教訓 - 日本政府のGIGAスクール構想をはじめとするデジタル教育の取り組みでは、子ども一人ひとりに「一人1台」の端末を配布すること自体が注目されがちだ。だが、それがスタート地点に過ぎないことは、15年以上前の有名な事例からも明らかだ。 by Morgan Ames2021.11.2
- Laptops alone can't bridge the digital divide
- アーカイブ
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月