KADOKAWA Technology Review
×

ビジネス・インパクト 2021年12月の記事

  1. Can data help quench the thirst of Pakistan's most populous city?
    「水不足」にあえぐパキスタン、アグテック企業が農家の節水を支援
    パキスタンは水危機のリスクが最も高い国の一つであり、カラチでは水道が何日も断水することがよくある。そうした中で、農家の節水を支援することで市民の飲み水を確保しようとするアグテック(農業テクノロジー)関連のスタートアップ企業が現れている。by Mariya Karimjee2021.12.27
  2. リーバー事件、有罪判決でも残されたチャイナ・イニシアチブへの疑問
    ハーバード大学のチャールズ・リーバー教授の裁判は、中国の経済スパイ活動に対抗する司法省の取り組み「チャイナ・イニシアチブ」の今後の活動について何らかのヒントをもたらすと期待されていた。しかし実際はチャイナ・イニシアティブの疑わしい部分が見え隠れする裁判となった。 by Jess Aloe2021.12.27
  3. 「機械化で報道産業のイノベーションに挑む」JX通信社 米重克洋
    MITテクノロジーレビュー主催の「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」から、JX通信社 米重克洋氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by Koichi Motoda2021.12.27
  4. 「途上国の農家にテクノロジーを届ける」サグリ 坪井俊輔
    MITテクノロジーレビュー主催の「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」から、サグリ 坪井俊輔氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by Koichi Motoda2021.12.27
  5. ベスト・フォト2021:アートチームが選ぶテクノロジーを物語る17枚
    コンピューティングから気候変動まで、MITテクノロジーレビューが選んだ2021年のベスト・フォトを紹介しよう。by Stephanie Arnett2021.12.26
  6. The trial of Charles Lieber is also a test of the China Initiative
    「千人計画」ハーバード大教授の裁判、今後の学術界への影響は?
    ハーバード大学の著名なナノテクノロジーの専門家が、中国との関係を隠した罪で裁判を受け、有罪判決が出た。中国の「千人計画」などの知財窃取に対抗する米国の取り組み「チャイナ・イニシアチブ」の一環であり、今後の影響が注目される。by Antonio Regalado2021.12.22
  7. An Uber driver was murdered. His family is pleading for the company’s help.
    アフガン難民のウーバー・ドライバーが銃撃被害に、会社の見解は?
    アフガニスタンから移民として米国にやってきてウーバーのドライバーとして働いていた男が、休憩中に射殺された。ウーバーは、殺害時には「オフライン」だったと主張している。 by Tate Ryan-Mosley2021.12.19
  8. How SpaceX's massive Starship rocket might unlock the solar system—and beyond
    スペースXの「スターシップ」の試験打ち上げを目前に控え、海王星への飛行から惑星防衛にいたるまで、科学者はスターシップが秘める可能性に思いを馳せている。その最も大きな理由は、スターシップが従来の宇宙ロケットに比べて桁外れの積載量を誇ることだ。 by Jonathan O'Callaghan2021.12.15
  9. A new NASA telescope is going to look at our galaxy’s most energetic objects
    NASAがX線観測衛星を打ち上げ、ブラックホールの謎に挑む
    NASAは12月9日に、X線の偏光を測定できる初のX線観測衛星「IXPE」を打ち上げた。偏光の観測により、ブラックホールや中性子星の周辺で何が起こっているのかを、より詳細に知ることが可能となるだろう。by Tatyana Woodall2021.12.10
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る