KADOKAWA Technology Review
×

知性を宿す機械 2022年7月の記事

  1. DeepMind has predicted the structure of almost every protein known to science
    ディープマインド、既知の「ほぼすべて」のタンパク質構造を予測
    アルファベット傘下のAI企業、ディープマインドは、2億種類以上のタンパク質の構造予測データベースを公開した。既知のタンパク質ほぼすべてに相当し、生物学の研究や創薬のプロセスを大きく変える可能性がある。 by Melissa Heikkilä2022.7.29
  2. ボディシェアリング提唱者・玉城絵美が考えるイノベーターの条件
    重さや位置の感覚といった固有感覚の共有により、能動的かつ臨場感のある体験共有を可能にする「ボディシェアリング」。大学での研究教育活動に取り組みながら、ベンチャー企業の創業者として事業化も進める玉城絵美・琉球大学工学部教授に、同技術の現在地と将来像、そしてイノベーターの条件について聞いた。 by Noriko Higo2022.7.26
  3. まるで「生まれたての動物」、歩き方を自力で学ぶロボット犬
    試行錯誤しながら歩行方法を自力で学ぶロボット犬が発表された。強化学習はロボットが新たなスキルを習得し、現実世界にすばやく適応するのに役立つかもしれない。 by Melissa Heikkilä2022.7.20
  4. マンモグラムなどからがんの有無を判断する放射線科医の役割をAIに置き換える試みは、これまでのところ成功していない。だが、AIが支援することで、判断の正確さを向上させ、医師の負担を軽減できるとの研究結果が発表された。by Hana Kiros2022.7.15
  5. AI研究のエネルギー効率が、大幅に向上するシンプルな方法
    大量の電力を使う深層学習モデルの訓練において、クラウド・サービスの設定を変更するだけでエネルギー消費量や排出量を削減できるという研究が発表された。ただ、実際には手間暇かけてそれを実践する研究者は少ない。 by Tammy Xu2022.7.12
  6. Yann LeCun has a bold new vision for the future of AI
    深層学習の生みの親の1人であるヤン・ルカンが、古い考え方を組み合わせて、AIが進むべき新たな道の構想を提唱した。汎用人工知能への出発点になる可能性があるとも述べており、AI研究者の間で物議を醸している。 by Will Douglas Heaven2022.7.6
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る