フラッシュ2022年2月2日
-
無重力での運動能力の減弱はドーパミン低下が原因=東北大学
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学の研究チームは、宇宙の無重力環境で育った生物では、神経伝達物質の1つであるドーパミンの低下による運動能力の減弱が生じることを、線虫を用いた実験で明らかにした。さらに、接触刺激を付与することでドーパミン量の低下が抑えられ、運動能力の減弱が改善されることもわかった。
同研究チームはこれまでに、宇宙無重力環境で生育した線虫では、筋肉タンパク質やミトコンドリア代謝酵素の低下による運動能力の減弱が起こることを認めていたが原因は不明であった。そこで、線虫の宇宙実験の成果を精査したところ、ドーパミンを分解する酵素 COMT-4 遺伝子の発現が無重力で低下することを発見。宇宙実験の無重力下で成長した線虫の内生ドーパミン量を測定した結果、ドーパミン量が著しく低下していることを見い出した。ドーパミン内生量の低下は、物理的な接触刺激を付与すると抑えられ、運動能力の減弱も改善した。
宇宙の無重力環境は地上の1G環境とは大きく異なり、身体を支える力が必要ないことから、骨や筋肉が急速に萎縮することが知られている。今回の実験結果は、人類がより長期間宇宙に滞在するには、運動に加えて接触刺激の介入も健康を維持する上で大切な要素であることを強く示唆している。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路