フラッシュ2022年2月14日
-
写真の場所を衛星画像から推定、NECが新技術
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]NECは、地上で撮影された景観画像と、上空から撮影された衛星画像や航空写真などの画像を照合することで、景観画像に写っている場所を推定する機械学習技術を開発した。従来、上空画像を使った景観画像の位置の特定は、目印となる大きな建物などが含まれる場所以外では難しかった。
新技術では景観画像、つまり横から撮影した画像と、衛星画像や航空写真などの上から撮影した画像の特徴量の対応付けを学習する手法を開発。その上で、景観画像を位置情報付きの衛星画像や航空写真と照合し、街中の広い範囲の場所を推定できるようにした。さらに自動車や樹木など、時間の経過によって変化する被写体を景観から削除した画像を大量に自動生成して学習させることで、景観が変化した場合でも場所を推定できるようにした。
NECは、同技術を自然災害の被害を受けた場所や範囲の調査などに活用するとしている。研究成果は、コンピューター・ビジョン分野の国際学会であるWACV2022(2022 IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision)で発表された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ