フラッシュ2022年4月1日
-
燃料電池コスト削減へ前進、触媒の酸素還元反応活性を向上=量研など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]量子科学技術研究開発機構(量研)、東京大学、日本原子力研究開発機構の研究グループは、固体高分子形燃料電池の触媒性能を2倍以上高めることに成功した。燃料電池車(FCV)などで使われている固体高分子形燃料電池は、触媒に白金を使用しており、コスト削減には触媒の活性を高め、白金の使用量を減らすことが必要になっている。
この触媒は、固体高分子形燃料電池酸素極の酸素還元反応触媒を指し、一般には白金の微粒子を炭素材料に保持させた構造になっている。今回の研究では、炭素材料に欠陥構造を導入し、その表面に白金微粒子を形成させる新しい手法で触媒を作成した。この結果、欠陥導入がない触媒に比べて2倍以上優れた酸素還元反応活性を達成した。さらに放射光実験と理論計算で、高活性化のメカニズムが白金微粒子から炭素材料への電荷移動に伴う界面相互作用の強化に起因した白金の酸化抑制にあることも発見した。
研究成果は3月31日、「フィジカル・レビュー・マテリアルズ(Physical Review Materials)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法