フラッシュ2022年4月3日
神経障害性疼痛の自然回復の仕組みを解明、治療薬開発へ前進=九大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]九州大学、岡山大学、国立遺伝学研究所、塩野義製薬の研究グループは、神経障害性疼痛の痛みを和らげる細胞を初めて発見した。神経障害性疼痛は、がんや糖尿病などで神経が傷ついた際に発症する慢性疼痛で、痛みが長引くことがあるが、一般的な鎮痛薬がほとんど効かず、治療が難しい。
研究グループはすでに、神経の損傷によって脊髄のミクログリア細胞が活性化し、痛みの発生に深く関わっていることを明らかにしている。今回の研究では、神経を傷つけた実験用マウスの脊髄で、活性化したミクログリアの一部が変化し、特殊なサブグループを形成することを発見。この変化のタイミングが、痛みが自然に弱くなっていく時期と相関していることが分かった。
研究グループがこのサブグループを脊髄から除去したマウスを作製し、痛みを評価したところ、痛みからの自然回復がまったく起こらず、長期間持続したという。さらに、このサブグループの細胞がIGF1(Insulin-like Growth Factor 1)というホルモンを作り出すこと、IGF1が痛みからの回復に必要であることが明らかになった。
今後、ミクログリア細胞のサブグループ細胞を増やすような化合物、あるいはIGF1をサブグループ細胞に多く作らせる化合物を発見できれば、神経障害性疼痛に有効な治療薬の開発につながるとしている。研究成果は3月31日、「サイエンス(Science)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
- Text-to-image AI models can be tricked into generating disturbing images AIモデル、「脱獄プロンプト」で不適切な画像生成の新手法
- This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論