フラッシュ2022年4月15日
-
電通大が5指独立型筋電義手を開発、厚労省の認定を取得
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]電気通信大学の研究チームは、5指独立駆動型の筋電義手を開発し、実用化した。補装具等完成用部品として厚生労働省の認定を取得、障害者総合支援法に基づく給付の対象となる。公費対象に指定されている筋電義手は珍しく、国産義手としては2件目になるという。
同チームが開発した義手は、3チャンネルの筋電センサーの情報をマイクロ・コントローラーを介して5指のロボットハンドを制御する構成。制御ソフトウェアには適応学習機能を搭載しており、利用者の筋電パターンと、義手の手指運動パターンを後から対応付けることで、利用者が自在にコントロールできる。
3名の被験者と、3カ所の病院、義肢装具会社の協力を得て、3カ月間試用してもらったところ、日常生活において有効に機能し、被験者の生活向上に寄与するとの評価を主治医から得た。研究チームによると、メカや制御システムを独自に開発したことで、機能を自由に追加できるという。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法