フラッシュ2022年5月17日
-
塩は通さず水を高速で通すナノチューブ、東大が開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学の研究チームは、水を高速で通すが塩は通さないナノチューブを開発した。同様の性質を持つ物質としてはアクアポリンが知られているが、今回開発したナノチューブはアクアポリンの4500倍の速度で水を通すという。海水を淡水化する水処理膜への応用が期待できそうだ。
研究チームは内側にフッ素原子が密に結合した大環状化合物を、超分子重合と呼ばれる手法で一列に重ねて、フッ素化ナノチューブを開発した。このナノチューブの内径は0.9ナノメートル。アクアポリンの内径0.3ナノメートルに比べると大きいが、フッ素化ナノチューブの内壁が負に帯電しているため、同じく負に帯電した塩化物イオンの侵入を許さない。さらに、フッ素化ナノチューブの内表面は、水分子の間に働く結合を崩壊させる。一般に数分子のかたまりとして存在している水が、ナノチューブ内部に取り込まれるとバラバラになり、水とチューブ内壁の間の摩擦が低減し高速に水が透過する。
研究成果は5月12日、「サイエンス(Science)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Two Nobel Prize winners want to cancel their own CRISPR patents in Europe クリスパー特許紛争で新展開 ノーベル賞受賞者が 欧州特許の一部取り下げへ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
- Sorry, AI won’t “fix” climate change サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません
- Why OpenAI’s new model is such a big deal GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
- The next generation of mRNA vaccines is on its way 日本で承認された新世代mRNAワクチン、従来とどう違うのか?