フラッシュ2022年6月7日
-
がんの有無を示す「DNA液滴コンピューター」、東工大など開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京工業大学と東北大学の共同研究チームは、がんバイオマーカーであるマイクロRNA(miRNA)の特定の組み合わせを入力として認識し、DNA液滴の分裂によって論理演算結果を出力できる「DNA液滴コンピューター」を開発した。がん診断、薬剤耐性解析、薬物送達などへの応用のほか、人工細胞や自律型分子ロボットの構築などへの貢献が期待される。
細胞内では、様々な生体分子液滴が形成され、生命現象を制御しており、近年、これらの液滴が細胞内の小器官などの形成、環境センサーとしての役割、細胞ストレスへの応答などに寄与することが明らかになっている。研究チームは、DNA液滴の塩基配列を工夫することで、バイオセンシング機能に併せてコンピューターのような論理演算機能を持たせることが可能と考え、「がんと診断されない場合には液滴が保持され、がんと診断される場合には液滴が崩壊・分裂する」機能の実現を目指し、液滴をつくるDNA分子(Yモチーフ)の設計・作製・応用に取り組んだ。
正確ながん診断のためには、複数のmiRNAの有無やその組み合わせパターンを感知することが求められるため、研究チームは、異なる特性を持つ複数のYモチーフを作り、組み合わせることを検討。がんバイオマーカーであるmiRNAの検出が可能なシステムである「DNA液滴コンピューター」を構築することに成功し、乳がんの可能性を示すmiRNAの組み合わせを認識できることを実証した。
研究成果は科学雑誌、アドアンスト・ファンクショナル・マテリアルズ(Advanced Functional Materials)のオンライン版で2022年5月12日に公開された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- The biggest AI flops of 2024 「7つの失敗」で振り返る 2024年のAIシーン
- Why EVs are (mostly) set for solid growth this year バブル崩壊も騒がれたEV市場、2025年はどうなる?